7/9(火)東京国立博物館「奈良大和四寺のみほとけ」と国宝 銀銅蛭巻太刀 | 死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

2023年12月現在の国宝の総数1,137件。そのうち、美術工芸品906件。これをすべて肉眼で見ようという計画です。関西中心の情報をお届けします。

東京国立博物館では、特別展示「奈良大和四寺のみほとけ」が開催されていました。
特別展ではないので、別途料金はかかりません(^_^)v

私は奈良国立博物館の奈良博プレミアムカードを持っているので無料です。
場所は1階入ってすく右手の展示室(11室)です。
こちらは、写真撮影できませんので文章でレポートします。
今回、この企画展示で見ることのできる国宝は、


の3件と、附けたり指定の
文殊菩薩像像内納入品(安部文殊院)
です。

では、さっそくレポートします(^o^)

タイトルにもある、"大和四寺"とは、室生寺長谷寺岡寺安倍文殊院の四寺のことです。
この中で私が実際訪れたことがあるのは、安倍文殊院だけです。


ては、さっそくレポートします(^o^)



岡寺所有の国宝で、奈良国立博物館に寄託されています。そのため、奈良博ではよく見かける仏像です(^_^)
義淵は、岡寺を建てたお坊さん。
日本で初めて"僧正"の位を与えられた偉~いお坊さんのようです。
タレた眉毛と目、深く刻まれたシワがインパクト大です。
実物を写実的にとらえた肖像彫刻でない事がわかりますね(^_^;)
デフォルメしまくりです。



室生寺所蔵、奈良博寄託の国宝です。
こちらも奈良博で頻繁に展示されます。
如来ですが、パンチパーマ風の螺髪(らはつ)ではなくツルンツルン。
衣紋の付き方がシャープでエッジが際立っていています。斜め後ろから見ると、特に際立っていてカッコいいです(^o^)



室生寺の金堂に安置されています。
注目はやはり、光背でしょう(^-^)/
一般的には、透かし彫りがされていたり、化仏があしらわれていたりしますが、こちらの光背は立体的な造形を持たない板光背です。
平面的ですが、その代わり極彩色の絵が描かれています(^o^)
裏からも覗き込めるので見てみましたが、光背裏面は何にもありませんでした(^_^;)ただの板でしたね。
十一面観音ですので、頭の真後ろにあるはずの"暴悪大笑面"も見たかったのですが、角度と光量の関係で見えませんでした(>_<)
室生寺のお像は、この十一面観音の他、重文の地蔵菩薩立像と同じく重文の十二神将立像(巳神・酉神)と、4体が揃って展示されています。地蔵菩薩の光背も十一面観音と同じ形の板光背で、お揃いですが、こちらは化仏も描かれていて彩色も良く残っています。


最後は、国宝附けたり指定の、
文殊菩薩像像内納入品から、仏頂尊勝陀羅尼・文殊真言・文殊種子1巻。

安倍文殊院の国宝 木造騎獅文殊菩薩のお像の中に納められていた巻物です。キレイな状態で残っていましたよ。
内容はというと、文殊菩薩を意味する梵字(マン)が1,000字書かれているというものでした。

奈良のお寺と言えば、教科書によく出てくる、東大寺や法隆寺しか知らない人も多いんじゃないでしょうか?
今回のように、"大和四寺"として室生寺長谷寺岡寺安倍文殊院が紹介されたのはいいことだと思います(^_^)v

ただ惜しむらくは、これらが展示されている本館11室は照明が暗いので、もう少し明るければいいんですけどね~(^_^;)

9/23までの展示です。


13室 刀剣の部屋にいきましょう。

国宝 太刀 福岡一文字吉房
国宝 刀 相州貞宗(名物 亀甲貞宗)は、ともに7/21までの展示。
レポートは過去のレポートを見ていただくとして、
5・6室(武士の装い)へ向かいます。

の紹介です。

和歌山県にあります、丹生都比売神社
(にふつひめじんじゃ)の保有する国宝で、東博に寄託されています。

国宝指定名称は、国宝 銀銅蛭巻太刀拵(ぎんどうひるまきたちこしらえ)。

名称の最後に"拵(こしらえ)"の一文字が付いていますので、刀身ではなく、刀の柄(つか)や鞘(さや)も含んだ刀装具"拵"が国宝なんです。
写真撮影は不可だったので、名称からイメージを膨らませてくださいね。

"銀銅"は銀メッキされた薄っぺらい板。
"蛭巻"は↑の銀銅を柄や鞘にぐるぐる(@_@)とリボンのように巻きつける装飾のことです。
"太刀"なので刃を下にして腰からぶら下げて携行する刀。ってことですね。

確かに珍しい装飾です。私も今まで見たことがありませんでした。
ぐるぐる巻かれている銀の板は、長い年月で黒く変色していますが、もとはシルバーに光輝いていたのでしょう(^o^)
柄の部分の亀甲紋もカッコいいです(^_^)
おそらく作られた当初はこんな感じだったんでしょう(^o^;)

 9/1までの展示です。

この後、本館を後にして法隆寺宝物館へ向かいます(^_^)/~~