息子(にぼ太郎)、6歳の特徴

  • 医療機関の受診経験はないが、特性からおそらくASDと思われる。
  • 集団活動に困難あり:興味のない活動に参加しない。切り替えが難しい。
  • 市の心理士さんによる発達検査を経て受給者証あり。週1で児童発達支援利用中。
  • 2024年4月、小学校支援級に入学予定。

 

就学相談、小学校との最終面談で双方の合意が得られました。

そのおまけ話です。

 

 

 

子どもへの支援級の説明

 

以前にも書いたが、息子は支援級を見学してからというもの、

驚き「にぼくんは、なかよし(支援級)に行くからやらなくてもいい!」

と、やりたくないことを「やらない」ための言い訳にすることがあり、

支援級の意味合いを誤解すると、本人にとってデメリットになるのではと心配をしていた。

そこで、息子の状況を伝えて尋ねてみた。

 

ひらめき「支援級はどんなところだと説明すればよいでしょうか」

 

支援担当の先生は、ニコ「なかよしは、勉強をするところです」とキッパリ。

 

ニコ「その子に合った勉強をして、いろんな力を身につけるところです」

爆笑「通常級の子どもたちにも同じことを説明しています」

 

そう聞いて、とても良い表現だと思ったニコニコ

現実には、「〇〇が苦手だから」「△△できないから」という観点で就学先を選択しているのだが、

少なくとも「小学校」という教育機関の中では、支援級でも通常の学級でも教育課程が異なるだけで、

「勉強するところ」というのが基本的な認識なのだと受け止めた。

 

にぼ太郎にも、なかよしは「苦手をカバーしながら勉強をするところ」だよ、と説明して

小学校生活への見通しを立てていきたい。

 

大阪方式?の支援級

 
進学予定の小学校では、支援級の子も通常学級(原学級)に所属し、
通常級の名簿に50音順で配置され、座席もロッカーもある。
朝の会から帰りまで基本は通常級で過ごし、給食や行事ももちろん通常級。
取り出しの科目(たいていは国算)や自立活動のみ支援級で過ごす。
必要に応じて、通常級に支援の先生が入り込む。
 
上の子の授業参観に行ったときは、支援級の子も通常級の授業(国算でも)に参加し、
支援員さんが必要に応じてフォローしている様子だった。
子どもに聞いてみても、「〇〇さんや△△さんはなかよしに行ってるよ」という程度のフラットな認識。
どうやら、これは大阪府では一般的なインクルーシブ教育システムらしい。
文科省の例の通知までは、隠れ支援級的なこともやりやすかったのだろう。
 
入学してみないと実際のところはわからないが、通常級と完全に分断されるわけでもないので、
にぼ太郎君はこういう子だから「なかよし」に行くんだな、とお友だちにも理解してもらえるとよいなと思う昇天