全国都道府県を巡った旅の思い出を、時には思い出しながら県別に整理をしています。神奈川県の風景になります。
芦ノ湖(あしのこ) 神奈川県箱根町箱根 (2021年3月撮影)
芦ノ湖と呼ばれるようになったのは、水辺に芦がたくさん生えていたからといわれているようです。
海賊船
奥に「ビクトリー」手前に「クイーン芦ノ湖」の遊覧船が並んで停泊していました。
お玉ヶ池 神奈川県箱根町元箱根 (2021年3月撮影)
元禄15年(1702)閏4月27日、伊豆大瀬村太郎兵衛の娘、お玉は関所破りの罪で処刑されました。お玉は奉公先の江戸新田嶋から国元に帰る途中、手形がないので箱根関所を通ることができず裏山を通り抜けようとしたのです。
処刑は、お玉が本道をそれて裏山である屏風山に踏み入った坂道の所で行われ、お玉の首を齊ヶ池で洗ったともいわれています。このためいつのころかこの池がお玉ヶ池、お玉坂 と呼ばれるようになりました。 (説明板より)
旧東海道石畳 神奈川県箱根町畑宿 (2021年3月撮影)
江戸幕府は元和4年(1618年)十六夜日記でも知 られる旧来の湯本から湯坂山-浅間山 鷹ノ巣山芦ノ湯を経て、元箱根に至る湯坂道(現ハイキングコース)を廃し、湯本の三枚橋から須雲川に沿い畑宿を通り二子山の南側を経て、元箱根に至る古い山路をひろげ世に箱根八里越えと伝えられる街道を作った。
この街道は、寛永12年(1635年)参勤交代の制度ができて一層交通が盛んとなり、そのありさまは、詩歌、物語等にも多く歌われた。
延宝8年(1680年)幕府の手により、はじめてこの街道に石が敷かれたが、この石畳の道は、現在も所々に存し、国の史跡に指定されている。
現在、残っている石畳は、文久3年(1863年)2月、孝明天皇の妹、和官内親王が十四代将軍徳川家茂のもとに降嫁されるにあたり幕府が時の代官に命じ文久2年(1862年)に改修工事を完成させたものだといわれている。
甘酒茶屋
江戸初期創業で約400年続くこの店は老朽化の為、2009年4月にリニューアルオープンし、甘酒茶屋の現在の店主は十三代目になるそうです。
甘酒茶屋
説明板によると、赤穂浪士の一人、神崎与五郎の詫状文伝説を伝えるこの茶屋は、畑宿と箱根宿のちょうど中ほどにあり、旅人が一休みするには、適当な場所でした。当時この茶屋は箱根八里間で十三軒あり、甘酒を求める旅人でにぎわいました。