TW-4000D M57737(144)25W M57729(430)25W \109,800 1983年
依頼品です、ノイズが出ると言われ、しばらく押し入れに眠っていた無線機だそうです。
アマチュア無線機では初めてのアルミダイキャストフレームを用い…(取り説より)
シルバーを基調としたデザイン、形は大きいですがかっこいいですね。

この写真は清掃後ですがかなり汚れがあり、まずはクリーニング。
乾燥中
測定器でチェックしても周波数のずれはあるものの、特に問題は無いようです、
表示部を見るとS,RFメータが表示していません、
回路図は付いていますが、CPU、表示部の回路は載っていません、
当時はCPUの回路図は省略してあるものが多かったですね、
バラシて見るとシャープ製のIR2429、レベルメータに良く使用していたICが付いています。
ICの電圧を見ると電源が掛っていません、VCCに入っているケミコンがあやしいですね、
外してみると、出ました液漏れ、真っ黒になりパターンがありません

ポリウレタン線を使い修正、ケミコン交換しました。
表示部は治り次は調整です。
これはVHFのファイナル部とPLL側、周波数を再調整。パワーも問題無く25W
こちら側はUHFのファイナルと受信部、
感度も良いですDBMはやはり良いですね、
2ndIFにはKENWOOD製のハイブリッドICが付いています。
今のデュアル機に比べても性能は負けていません、
当時一生懸命作っていたんだと思います、
アマチュア無線機では初めてのアルミダイキャストフレームを用い…(取り説より)
シルバーを基調としたデザイン、形は大きいですがかっこいいですね。

この写真は清掃後ですがかなり汚れがあり、まずはクリーニング。

乾燥中

測定器でチェックしても周波数のずれはあるものの、特に問題は無いようです、
表示部を見るとS,RFメータが表示していません、
回路図は付いていますが、CPU、表示部の回路は載っていません、
当時はCPUの回路図は省略してあるものが多かったですね、
バラシて見るとシャープ製のIR2429、レベルメータに良く使用していたICが付いています。
ICの電圧を見ると電源が掛っていません、VCCに入っているケミコンがあやしいですね、
外してみると、出ました液漏れ、真っ黒になりパターンがありません

ポリウレタン線を使い修正、ケミコン交換しました。

表示部は治り次は調整です。
これはVHFのファイナル部とPLL側、周波数を再調整。パワーも問題無く25W

感度も良いですDBMはやはり良いですね、
2ndIFにはKENWOOD製のハイブリッドICが付いています。
今のデュアル機に比べても性能は負けていません、
当時一生懸命作っていたんだと思います、
