楽天スーパーセールに乗じてカーナビをポチってしまったので交換しました。
選んだのはKENWOODのMDV-S707。
ナビ機能はオマケ程度にしか考えていないので、オーディオ機能の充実した機種にしてみました
ホンダ用の電源ハーネスが別途必要です。
内容物はこんな感じ。
本体のほか、電源ケーブル、フルセグ用のアンテナ、GPSアンテナ、ハンズフリー通話用のマイクなど。
ところで・・・純正ナビのコネクタは独特の形状で、社外ナビに接続するときはそれぞれ変換ケーブルが必要です。
使いたい機能とお財布事情、早ければ来年には車を買い替える可能性を勘案して・・・
① GPS ⇒ ナビ機能には必須ですが、これはナビに付属してるので考える必要ナシ。
② 車両アンテナ ⇒ ナビのVICS情報取得に必須、ラジオも聞きたい。
③ 地デジ用アンテナ ⇒ ナビに付属してるけど、テレビ見ないからいらないかなー。
④ ETC ⇒ ナビの仕様でETC2.0しか接続できないみたいだから、ナビとの連動はパス。自分はまだ初期のETC使ってますが、2.0ってなんかメリットあるんですかねぇ?
⑤ リアビューカメラ ⇒ 純正のバックカメラが付いてるんで、せっかくの安全装備は利用したいかなー。
⑥ ステアリングリモコン ⇒ うーん、ボリュームくらいしか使ったことないからなくても困らないかなー。
ってことで、①、②、⑤を採用することに。
②、⑤は変換ケーブルを手配してなかったんで追加でポチっておきました。
今回の取り付け作業ではこちらのケーブル類を使用しました。
左から、GPSアンテナ、ナビ側電源ハーネス、車両側電源ハーネス(別売り)。
前置きが長くなりましたが、作業前写真。
まずは、バッテリーのマイナス端子を取り外し。
純正ナビを取り外し。
外したケーブルがいっぱい。
お次はGPSアンテナの取り付け。
助手席足元の化粧パネルを取り外し。
クリップ2箇所で留まっているので手前に引っ張るだけです。。
お次は○部分のビスを2箇所取り外します。
グローブボックスを開けて・・・
○内のストッパーを取り外します。
ストッパーの先端はこんなふうにカギ状の形をしています。
グローブボックス両端を軽く内側に押すとグローブボックスが外れます。
ちなみに、□部分はエアクリーナ。
次は自分で交換しよっと。
続いて助手席側のAピラーを取り外します。
クリップ2箇所で留まっていました。
GPS用のケーブルをこの辺りの隙間から通して・・・
足元を経由してナビ裏まで引っ張っていきます。
アンテナは両面テープでこの辺りに固定。
ケーブルを押し込んでAピラーを元に戻しました。
最後にケーブル類とナビ本体の取り付け。
車両側の24Pケーブルに別途購入した電源ハーネスを取り付け。
ナビ側のハーネスとギボシ端子で接続します。
色分けしてあるので分かりやすいですが、1本ずつ確実に挿していきます。
純正ナビから外したパネルとブラケットを新しいナビへ取り付け、アース線も一緒にビス留めします。
最後に電源、GPSケーブル用の端子をナビに取り付け、ナビ本体を収めて取り付け完了♪
ドキドキの電源投入
無事起動した後、新宿にワープしました(笑)
しばらくするとGPSが測位を完了。
おかえりなさい♪
作業後の写真。
ナビの周りに隙間ができてしまったので、ホンダ用のフェイスパネルも追加でポチっておきました。
なんだかんだで小金が飛んでいきます
新しいナビの感想。
とっても音が良くなりました
毎日結構な距離を走るので、通勤が楽しみな時間に変わりそうです♪
ちょっと先になりますが、交換作業はその②に続きます