豊國神社 長浜 | imachanのお参り

imachanのお参り

平成30年の初詣に藤森神社の御朱印を頂いてから御朱印収集にハマってます。お参りした神社仏閣と御朱印を紹介します。

総持寺から豊國神社の鳥居にやって来ました。



由緒

太閤さんは、天正二年(1574)の春から長浜城の建築と商家の町並み造りに着手されました。
その後、約十年のあいだ長浜町に善政を施され、大阪や京都に移住されてからも長浜町民との交流は絶える事なく続いていました。
この現われが天正十九年に公布された「三百石の地租税免除」の朱印状で幕末まで大きな恩典になりました。
慶長三年(1598)八月十八年に伏見城で逝去されますと長浜町民は京都の豊国廟にならって逸早く豊国神社を建立しました。


ところが徳川幕府の政権下では、太閤さんを神格化することは許されず、豊国神社は京都と共に取り壊されました。
それ以来、町役人十人衆が太閤さんの御神像を各家庭に隠してお祀りしていましたが、寛政五年(1793)に彦根藩へ「えびす宮」を建立する許可を願い出て一社を建立、太閤さんを裏に隠してお祀りしました。


弘化三年(1846)に太閤さんの恩徳を町民に布撫するために又々一計を練り、豊臣家の一字をとり「豊神社」と書いて「みのり神社」と呼んでいました。
明治維新が過ぎ、大正九年(1920)に天下晴れて「豊國神社」と名乗れるようになりました。


狛犬





拝殿


御祭神
豊臣秀吉公
加藤清正公
八重事代主命えびす宮
木村長門守重成公


参拝者に触られまくって、めちゃくちゃテカったる、えびす様


出世稲荷神社


拝殿の八十枠の格天井には、京都の絵師、徳力富吉郎画伯の四季の花鳥の図を華麗に施す。
周囲に敷石の回廊を有し、「お百度めぐり祈願」の様式を備えています。


今更遅いですか、出世しますようにとお願いしました。


🙏🙏


虎石
長浜城内に庭園が造られた時、加藤清正公が寄進した庭石が太閤さんのお気に入りでした。
元和元年(1615)に長浜城を廃して彦根城へ移築する時、この石は大通寺へ移設されましたが、毎晩々々「いのう〜、いのう〜」と虎が吠えるように鳴き叫びますので、豊国神社へ戻したところ静かに鎮座したといわれています。
以後「霊石虎石」と呼ばれています。


加藤清正公銅像


馬像


東側にも鳥居がありました。


お名前書いてないので、地図の該当すると思われる家のインターホンを押すと宮司さん宅でした。


御朱印いただきました。


JR長浜駅前に秀吉公と石田三成公出逢いの像がありました。


読んでみると、どんな事でも気遣いは大切やと思いました。


長浜の次はJRで彦根へ向かいました。
次は、西国四十九薬師霊場、第三十ニ番の西明寺です。