地下鉄今里駅から旧暗越奈良街道を東へ徒歩約5分!熊野大神宮の鳥居に到着しました。
大坂の陣 ゆかりの地 朱印めぐりでは、大坂冬の陣で豊臣方の常高院(浅井三姉妹の初)と徳川方の阿茶局(家康の側室)が和議を執り行ったされる「熊野大神宮」と紹介されてます。

水が張られてないので、手水は省略しました。

創立年代は不詳だが、少なくとも千四百年以上前と伝えられる。用明天皇二 年、聖徳太子が浪速玉造の岸に四天王寺を創立せられた時、十二坊の伽藍を建立。
後に契沖が住職を務めた妙法寺の鎮守社として創建されたという。

御祭神
伊弉册尊、速玉男命、事解男命
素盞嗚尊、大己貴命、奇稻田姫命
狛犬さん

足元にちいちゃい狛犬がいます。

拝殿の周りを左から散策すると鳥居があったので近づいてみると

ここは菊理姫神社

こちらの狛犬さんはよくあるタイプです。

体に対して顔が大きいかな?

本殿です。
こちらの鳥居をくぐっていくと

朱色の鳥居が三本あり

途中に狛犬さん

金刀比羅神社とよく似たタイプです。

鈴の橋を渡ると

厳島神社

弁天さんです。

その隣は、白高大明神・八助大明神・笠杉大明神・白光大神が祀られていました。

左の石柱は月、右には太陽
どっかの神社で見たような…
京都の清明神社でも似たようなのがあったと思います。

拝殿の右横らへんには天龍権現・白龍権現が祀られていました。
大阪今里 熊野大神宮

次は蒲生四丁目の若宮八幡宮に向かいました。