8月13日、京都府綾部市へ車を借りてお墓参りに行きました。
9時30分に出発しましたが、173号線までの道が混んでいたため、能勢の道の駅で昼食をとり、父方の和木のお墓に着いたのが13時過ぎでした。
次は母方の青野町のお墓参りをし、叔父さんの家で仏壇で拝んで15時過ぎに出発しました。
松尾寺までは高速を使って約30分🚗
若狭富士と呼ばれる青葉山の西の中腹です。
青葉山の東側の北陸三十三ヶ所 観音霊場 第一番 札所の中山寺にもお参りしようと思ってましたが、時間的に無理と諦め松尾寺へ向かいました。
西国 二十九番 松尾寺の寺標を過ぎて山道をしばらく走ると松尾寺です。
お邪魔します🙏

階段の下に「西国第二十九番霊場 松尾寺」の石碑があります。
階段を上がって右手に手水場がありました。
水は、とっても冷たく気持ちよく手と口を清めました。

階段上がって左手にはお地蔵さま
穏やかな顔をされています。
御本堂

御本尊の馬頭観世音菩薩は、三十三霊場中唯一の観音像です。

天井の奉納額と千社札

唐破風向拝天井の彫刻

御本堂の前の神馬像

神馬像から奥に行くと、めちゃめちゃ大きな杉の木があります。
こちらのお堂は?

地蔵堂でしょうか?
家に帰ってから色々調べましたが、いくら調べても分かりませんでした。

鐘楼から更に東へ進むと大きな大杉がありました。
こちらは二股に分かれていました。
菊の御紋の印の御朱印いただきました。

御朱印代金と一緒に駐車場代金も支払うと、こちらの駐車証をくれました。
「乗る時は 点検しよう我が心」
心にとめて運転します。

大阪まで約3時間30分🚗
カーナビで渋滞をさけながら、気をつけて帰りました。