「■ 戸建てを美しく見せる方法」シリーズ、いかがでしたでしょうか?

※ まだ御覧いただいてない方は是非どうぞ。

 

この内容を考えてみて、改めて、こうしておけば良かった!

と思ったことがありました。

 

★ 改めて気づいた事・その1

『使いやすい屋根裏収納のヒント!』

 

「そうだ!平屋を建てよう」と思って住宅メーカーに相談し始めた最初は、ロフト希望でした。

その理由は、

① クリスマスツリーなどの季節物や季節の布団など、普段使わないものを収納したい。

② もう一部屋が必要になった場合、 ”隠れ家的な部屋” で使えそう。

③ 平屋の弱点「万が一の洪水時」の避難・脱出用に。

その条件として、

① 安全に荷物を出し入れするための ”固定階段” をつける。

② 万が一の洪水時の避難・脱出用に ”窓” を付ける。

③  その窓の外に ”ベランダ” をつけ、窓から出入りできるように。

 

けど、

あっさりと諦めました。

 

その最大の理由は、

 

「私の住む市の条例では、固定階段または窓があると、ロフトではなく2階になる。2階となった場合は、税金だけでなく、基礎工事が2階用の強固な基礎工事が必要となる。つまり、平屋ではなく2階建てになる。」

さらに、

① 収納ならWICを作ればいい。ヨドコウ物置なら安あがり。

② ありえないほどの万が一に備える必要はない。

➂ もう一部屋必要になる場合っていつ? 万が一で却下。

➃ ハシゴで荷物を担いで登るのは危険。

 

たしかに、今までの経験から、

収納場所が多ければ、荷物が増える。逆に、収納場所が少なければ、めったに使わないものは処分できる。

たぶん、ロフトがあれば、何年も使わないものがたまるだけ

つまり、新居の収納で十分!なのだが、

 

さらに、

 

某HMのモデルハウスで試させてもらったけど、

ハシゴで登るロフトは、荷物を持つと手が塞がって、非常に危険で無理!

・・・

 

そんなとき、ふと、閃いた!

★ 使いやすいロフトが作れたかも?

 

その方法は「WIC」にあり!

 

我が家のWICには、奥に布団を乗せる棚をつくりました。

 

【写真】我家のWICの奥の布団棚

 

① この布団棚に乗れるように強度を確保してもらう。

② WICの天井にロフトを作る。ロフトの入り口は布団棚の上。

使い方は、

① 荷物を布団棚に置き、脚立で布団棚に上る。

② 棚に立ち、荷物をロフトに入れる。

 必要なら、脚立を布団棚の上に乗せて登ることもできる。

 

完全に収納としての屋根裏部屋になる。が、

 

1段ステップを作ることで、ハシゴ無しで、安全に楽に使える。

 

希望は「住みやすさを最優先で、”バリアフリーの平屋” 」でしたので、このアイデアなら、実用的なロフトが作れたかと思います。

 

もし、このヒント!ご検討される場合は、”費用” 含めてご検討ください。

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

最後までお付合い、ありがとうございます。

励みになりますので、いいねや フォロー、よろしくお願いします。

 ※ ご連絡やお問合わせ→ 「お問合せフォーム」

 ※ 住友林業のご紹介→「●住友林業のお得な「紹介割引」について」

 ※ いつも楽しみな Ameba公式ジャンル→「マイホーム計画中」

 ※ 参考にしている にほんブログ村→

 

 にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ   にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ   PVアクセスランキング にほんブログ村  素敵に平屋30坪の家を楽しむ - にほんブログ村

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~**