明るい母子家庭ですけどなにか?
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

H先生②

息子、県立高校受けません、と伝えた時のパターン実例。


担任「え?こんな間際に?え?あ、はい学年主任と相談します」


でした。


かたや、
H先生「そうですか。息子さんが自分で覚悟して決めたなら大丈夫!良かったですね!」


自分のエゴを捨てきれなくて固まっていた私の気持ちがH先生の言葉で一気に崩壊しました(笑)

そーだよ、良かったんだ!て。

息子が決めたんだおねがい応援しなくちゃ爆笑!て。


素敵すぎますラブH先生爆笑

明後日受験…

県立高校を

受けないと

言いました。

決意なのか

逃げなのか、

わかりませんが、

その意志を受け入れました。

担任に頭さげました。

なんか、涙もでません。

私の中で、

息子がただ楽な方へ逃げ出したのだ、と、

思うからでしょうね。

ただダラダラしているようにしか見えません。

勉強にも、日々の生活でも努力なんてしてない。

片付けや生活習慣すらこなさない姿を見ているから。

いいとこを見てやらなければ、と思っても、

ごめん、しばらくは無理な気がする。




カテキョ

不登校息子の受験の為に夏からお願いしていた家庭教師。

月4回。

親としては、家族や学校以外の他人からの考えや知識に触れて欲しい、かつ、受験に必要な学力を底上げしてほしい。
と、事務局にお願いして選抜された先生は、家庭教師初仕事で、穏やかで自らも病気で学校に行けなかった経験のある方でした。

息子も心を開き始め、時間の半分雑談で終わる日もありましたが、息子が先生との会話で感じた共感や違和感などを話してくれたり、いい意味で息子の刺激になってくれていました。

年末位からかなあ、ちぐはぐになっていったのは…

定時制高校を推してきたり、

神様は、いる事が証明できないんだから居ないんだ。とか(息子は、証明できなくても自分が信じて心の拠り所にすればいい派)共感より違和感の割合が増えていきました。

先週、受験も近づき息子もナーバスになり、課題も与えてくれず採点や資料を探しながら雑談をする先生に、つい言ってしまったそうです。

僕は、受験生なんです。
先生の話を聞いてるより問題こなしたい、と。

受験前に、ええ、県立高校受験一週間前の今日、
僕ではお役に立てそうにないので申し訳無い、と。
1ヶ月分返金もできるので事務局と話してくれと。
ご家族に負担かけるのも心苦しいと、体裁のいい理由づけを並べて、

逃げ出されましたわ。


不登校の彼のメンタルを重点に指導をと、考えてくれてたようです。
それも大事だし、お願いしたけどさ、学力指導お願いしたけど?
受験目前で逃げ出されたら、息子どうなるのさ。
1ヶ月分の料金で息子の将来の底上げ諦めろと?

受験日の前に2日間指導お願いするつもりでいた息子。

明日、あと一週間どう頑張るか話してみます。






1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>