いま気になってること

新紙幣発行とか

一度決めたらやめないクセをいい加減やめませんかねー


https://www.tbsradio.jp/articles/81673/

2024年7月3日の新紙幣の発行まで、あと3ヶ月ほどになりました。

1万円札は福沢諭吉から渋沢栄一。5千円札は樋口一葉から津田梅子、千円札は野口英世から北里柴三郎に変わります。

(中略)

日本総合券売機株式会社 香村暁社長

紙幣が変わりますので、紙幣識別機を交換しなくちゃいけないんですね。ただ、古い券売機ですと(交換の)対応が不可なので、買い替えになってしまうんですよ。交換できるものは交換するんですが、10万円から、高いもので40万円弱くらいするんです。買い替えますと、安い機械でも60万円くらいから、高いものですと200万超える機械になります。2024年3月に入ってから特にお電話がすごく、ほとんどが問い合わせの電話で、注文数で言うと月に100件以上入っています。

新紙幣の発行により、券売機対応で主にラーメン店さんなどが対応に四苦八苦なされているようです。

円安,物価高が止まらない中、コロナ禍の「三密」とかでもそうでしたが、当事者の方々はマジで「ふざけんな!」ですよね。


  新紙幣はこれからの時代に必要なの?

とろこでみなさんは、あと2か月弱で新紙幣が発行されることを、ご存知でしたでしょうか?

私は日々の買い物について、ほとんどQRコード決済で行っているため、紙幣のことなんか正直どうでもいいことです。

同じような方は、日本社会にかなりいらっしゃるはずです。

そのように紙幣のニーズが急減し、また、冒頭の記事のように、新紙幣の発行によって困る方々が大勢いらっしゃるというのに、新紙幣の発行を一度決めたら、何がなんでもやるっていう今までとなんら変わらない姿勢は、もう時代遅れだとしか思えません。


  デジタル貨幣にすればいいんじゃね?

https://www.humannetwork.jp/president/2023/12/231221.html

資産税専門の税理士の先生が言っていた話なのですが、新紙幣の発行には本音と建前があって、上記の偽造紙幣対策というのは建前

実は本当の目的があると聞きました。

例えば脱税とかで得た巨額のお金を自宅とかに隠し持っていたとします。

何もなければ、そのまま使えますが、新紙幣が発行されたらどうなるでしょうか?

旧札でも無論、使用することは出来ますが、少額ならともかく、あまりにも額が多いと目立ってしまいます。

銀行などに交換を持ち込みたくても、何億円、何百億円というお金を持ち込んだら不審がられてしまうでしょう。

少額を頻繁に交換するのもを厄介な作業です。

資産税専門の税理士の先生曰く、不正な方法で溜めたお金をあぶり出すのが新札発行の目的だというのです。

ふむふむ、新紙幣発行の目的がよーくわかります。

だったら、いっそのこと『デジタル貨幣』にしてしまえばいいんじゃないですかね?


※GPT-4oより引用

デジタル貨幣(デジタルマネーまたは電子マネーとも呼ばれる)とは、物理的な形態を持たず、デジタル形式で保存・取引される通貨のことを指します。これは、銀行口座に預けられた資金や、クレジットカード、電子ウォレットなどを介して利用できる資金を含みます。以下に、デジタル貨幣の主要な特徴と種類を説明します。

デジタル貨幣の特徴

  • 非物理的存在: 紙幣や硬貨のような物理的形態を持たず、電子データとして存在します。
  • 迅速な取引: インターネットを介した迅速な送金や決済が可能です。
  • コスト削減: 物理的な通貨の取り扱いや保管に伴うコストが不要です。
  • 透明性: ブロックチェーン技術を用いた場合、取引履歴の透明性が高まります。

デジタル貨幣の種類

  • 中央銀行デジタル通貨(CBDC): 中央銀行が発行するデジタル形式の通貨。例として、中国のデジタル人民元やスウェーデンのeクローナが挙げられます。
  • 暗号通貨(クリプトカレンシー): 分散型ネットワーク上で運営される通貨。例としてビットコインやイーサリアムがあります。
  • 電子マネー: プリペイドカードや電子ウォレットにチャージされたデジタル資金。例としてPayPalやSuicaがあります。

利点と課題

利点:

  • 便利で迅速な取引が可能
  • コスト削減や透明性の向上

課題:

  • セキュリティリスク(ハッキングや詐欺)
  • プライバシーの問題
  • 技術インフラの必要性

デジタル貨幣は今後ますます普及し、経済活動の中心的な役割を果たすと予想されています。

デジタル貨幣では、日本よりも一歩も二歩も先を歩んでいる中国では、デジタル人民元の流通量が1%にも満たない状況にあるようです。
だからといって、日本でデジタル円を導入しない理由にはなりません。
だって、日本と中国では、文化も歴史も国民性も違うんですからね。
みんなで一緒に考えて、『知の連鎖』によって解決しましょうよー_|\○_オネガイシヤァァァァァス!!

  日本におけるDXの致命的な遅れ

先日、知人がスマートフォンのアプリ『マイナポータル』を使って、引っ越しの手続きをしました。
https://tinyurl.com/2ppyn2ou

しかし、『DX』(Digital Transformation、デジタル技術が人間の生活のすべての側面に引き起こす変化)の「D」の字も、まったく感じられなかったとのことです。

まず、私も常に感じていることですが、マイナンバーカードのスマートフォンによる「カードの読み取り」は、80%以上の確率で失敗しますので、マジでイライラしまくります。


本当に本当に、なんとかしてくれー!( *`ω´)

んで、なんとか読み取りが完了して、引っ越しの手続きは完了。
しかし、どうも不安だというので、市役所に電話で確認してみたら、わざわざ十数分もかけてスマートフォンに入力した内容について「市役所の職員が確認する必要があるので反映するまでに2日はかかる」って言われたそうです。
はー?なにそれ?( ̄^ ̄)
それこそ『生成AI』を活用すれば瞬時に終わることじゃないんですかね?
だって、人間が事務として出来てることなんだからwww

こんな仕組みじゃ、マイナンバーカードに関するデジタライゼーション(デジタル化)の意味が、完全にゼロですよ、マジで( *`ω´)

なんかもうね、本当に呆れ果てて、何も考えたくなくなっちゃいましたわ(°̥̥̥̥̥̥̥̥Д°̥̥̥̥̥̥̥̥ )


  未来のために縦割りをなくしてみんなで考えましょう

https://ameblo.jp/orokadaneningenwa/entry-12852172342.html

もうね、元Amazon社員でも誰でもいいんで、まずは『縦割り』っていう、大昔からあるくだらない慣行をなくしてください。

あと、既存産業界の「既得権益」(賄賂とか絶対にやめろよな!)なんかもバッサリと切り捨てて、新たな「産業」を創り出してください。

そして、新貨幣の必要性について、みんなでゼロから検討し直し、未来に役立つ真の『DX』を我々に与えてくださいっ!_|\○_オネガイシヤァァァァァス!!

https://ameblo.jp/orokadaneningenwa/entry-12850322528.html

あ、私がお願いしているのは、既存の政党や政治家ではなく、「デジタル・イノベーショングループ」の方々です。

そしたら、必ず投票しますんでね。


♪なあ 愚か者たちよ 嫉妬なんか醜いよ もう一度だけ考えてみたって なあ 愚か者たちよ ここがおそらく最後の分かれ道だ 乗るか降りるか お前なら さあどうする♪


以上になります。


同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する