毎日気温の変化が変動相場制のように上がったり下がったり。
10度ぐらいの違いがあるんですね。
今年はちょっと酷いんじゃないかしらと思ってます。
お庭の躑躅がこの暖かさで咲き始めました。
このピンク色は移植して初めての開花だと思います♪
いろいろな躑躅が植えてありますのでぇー
またアップしたいと(*^^*)
茶花のホウチャクソウです♪
地味なお花ですがお茶室にはよく似合います。
擬宝珠です。
葉が出ないうちに間引きしようと思いながら、寒くて出来きませんでした。
失敗しましたね。
根がいっぱいで心配です。
★
過去ブログに書きましたが。
一重と八重が一緒の枝に咲く椿の木。
元の白玉椿と赤い椿です。
この二種類を交配しました。
ブロ友さんからアドバイスを頂いてぇー
日本つばき協会へアクセスしてみたんです。
そうしたら4月1日からコロナの為に事務所が閉鎖(^^;)
そんなぁー
でも一応連絡先のアドレスへメールしてみました。
暫くしてお返事を頂いたんです。
登録に際しての審査の写真を撮っておいた方が良いと。
住所・氏名・連絡先も書いて下さい。
書類を送りますとのことでした。
でも数日間の雨で花が落ちてしまいました。
2018年に撮った写真を添付して送り相談してみたのですが。。。
それっきり(@_@)
なんがいけなかったのか?
分かりません。
今回思ったんですけども、椿って突然変異するんですね!
それは気温や土壌、いろいろな環境でお花が変わってしまうんですね。
ヨコハマでは毎年同じ花が咲いてましたから。
肥料をあげようと思い様子を見に行ったら。
なんと赤い一重の椿が咲いてたんです。
このお花の色は想定外でした。
20年以上育てて一度も赤い椿は咲きませんでしたから。
植物の不思議さをしみじみと感じました。
椿はそれぞれ名前が付けられてますが。
同じ花が咲かなければ意味がないですね。
その点も難しいと思いました。
よく言われるところの一種の先祖返り現象か?
今日の夜は植物に興味のない方には退屈なお話だったと思います。
すみません。
明日は日曜日、遠出されますか?
それとも美味しいお食事とか?
ゆきはニャー達のしもべになってますから(-_-;)
なかなか出かけられません。
明日、晴天だといいですねぇー
お読み頂いて有難うございました('ω')ノ
追記~♪
本日、日本ツバキ協会からお手紙が届きました。
郡馬つばき会と言います。
新種の椿登録をするかどうかですね。
解けない謎はほとんどないと思うんです。
それでぇー
京都にある日本植物生理学会の質問コーナーへ教えて頂くことにしました。
同じ椿の木に同時に八重と一重の花が咲くかどうか?
遺伝子的な問題だと思い専門的なところへ質問しました。
まだ回答は頂いてません。
また椿の苗の生産者の方へも質問させて頂きました。
いろいろな色が咲くのは見ているのですが。。。
これはどうなのかしらとずっと不思議だったんです。