城郭模型製作工房 -23ページ目

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

こんなに早く無くなるとは予想していませんでした。

感謝でいっぱいです。

午前0時30分現在、作品集の残り在庫は7部となっています。

今日は一日中宛名書き。


今のところ重版は考えておりません。
ご希望の方はお早めにお買い求め下さいませ。

島 充 模型作品集
『城楼再観』
A5フルカラー34ページ
14作品掲載
価格860円(送料込1000円)


お買い求めはこちらより↓
作品集の販売を開始しました!

A5フルカラー34ページで、2016年から今年8月までの作品の中から14作品を掲載しています。


掲載城郭は
豊臣大坂城、熊本城、岡山城、竹田城、江戸城、彦根城、広島城です。

価格は860円!送料込でちょうど1000円です。

お買い求めはこちらより!!

金子辰也先生がアーマーモデリングを卒業されます。

ご報告のメールを頂いた時、あまりに突然なことで慌ててしまいました。

どうしても直接お礼が言いたくて、会いに行きました。

「戦国ダイオラマ絵巻」の連載は、金子先生の肝いりで四年前くらいに始まりました。

誌面の構成はもちろん、タイトルを決めてくださったり、リードを書いて下さったり、一回一回の誌面は、金子先生の作品だったと思います。
(文字流し込み前のレイアウトが送られてくるのは毎回楽しみ)

私は2016年の秋から計7作品を掲載してもらいました。

「島さん、何かありませんか?」

金子先生からの電話は怖くもあり、楽しみでもあり。
しかもかなりギリギリにかかってくる(笑)

シビアな締切のある製作を通して、たくさんのことを学ばせてもらい、育ててもらったと思っています。

振り返ってみると全て作りおろし!7作品はどれも金子先生からの電話がなければ生まれなかった作品です。

昨夜は閉店まで思い出話、裏話、テクニックの話、作家性の話、これからの話…
こんなにお話しできたのは初めてだと思う。先生の代表作、あの飛び立つフラミンゴと飛行機のジオラマのことも今回お聞きできました。

金子先生は私の廃墟の姫路城、これに惚れ込んでくださったそうです。

私も薄々そうかなあ、と思っていたのです。
それで、お礼のプレゼントは…

ミニ姫路城幻想(手乗りサイズ)!卒業と新たな出発なので桜!を用意していました。

金子先生、ありがとうございました!
ますますのご活躍をお祈りいたします。


これから新しい編集部でどうなっていくのか??


一夜明けて
今日は安田講堂の現地調査。

私の場合「調査」というよりも、現地「体験」とか「体感」と言った方が正確かもしれない。

すぐれた建築物は、その建物にしか無い力を発していて、やっぱり実際に向かい合わないと製作が進みません。

もちろん資料写真も撮ってきましたよ!



明らかにカメラを向ける先が観光客が撮るアングルとは違うので、不審人物チックだったと思います。

帰りにプラ材を買い込んで。





現在、全国の書店で発売中のアーマーモデリング11月号にて、フジミの熊本城を使用した作例を担当しております。

誌面では、石屋模型店さんのエッチングパーツでのディティールアップをご紹介しました。


今回、感謝祭として、熊本城のエッチングパーツをなんと3割引!定価1250円のところ860円にて提供されるそうです。(送料込1000円)

キットのままだとシールで表現する最上階をこのエッチングパーツを使えば内部の建具や柱、高欄まで再現でき、全ての突上戸を全開の表現にできます。


期間は今月いっぱいとのこと!
この機会にぜひ!!

月刊アーマーモデリング11月号の作例担当しております。

今回は熊本城です。
フジミのキットを大拡張しました。

大拡張、といっても、元の天守が小さいので、A4サイズです。

この東北からの眺めはまだ誰も作っておられないと思います。

熊本城は特に北側からの眺めを意識したと言われますよね。

まさかの一週間納期で、ちょっと自分の首を自分で締めましたが。

今回は石屋模型店さんのエッチングが大活躍しています!
これのおかげで助かりつつ、このエッチングを入れると明治以前の天守になるため、このような古写真の中の熊本城になりました。

このエッチング、キャッチコピーを

「この熊本城、君には作れまい」

にする考えもあったとか(笑)

フジミの天守が生まれ変わります。ぜひお試しあれ!(泣くほど小さいけど)


今週は今流行りの「秋バテ」なのかちょっと体調がすぐれず。大作の後は得てして疲れが出るのですが、今回は来るのが遅かった。模型づくりって意外と肉体労働なのです。

ちょうど安田講堂も、現地で確認せねばならないことが出てきて、来週別の用件で上京する予定があるので、それまではできるところを少しずつ進めることにしています。

それで、パソコン仕事がメインとなりました。

まず、岡山城模型のパンフレットづくり!

見に来てくださった方にせめてこれくらいのものがあれば、と思って、ご住職に「作りましょうか」とご提案して。デザインはアフターサービスの一環です。プロに頼まれたらもっといいのができたかもしれないけれど…


今月下旬くらいから、模型をご覧になられた方には配られることになると思います。




岡山城模型
岡山寺様で常設展示中!
(岡山市北区磨屋町。駅とお城の間です)



それと、「作らねば」とずーっと思っていた作品集。
今までも、こういうのがあればもっと話が早く進むのに!と思いながら、なかなか実現しませんでした。

資料がほしい、と言われると毎回作っていたのです。

ちょうど必要に迫られていたので、思い切ってつくることにしました。

写真だけだと面白くないので、それぞれに短文を添えています。


40ページ弱の小冊子です。

自分で原稿データさえ作れれば簡単に製本までして送ってくれる便利な世の中ですね。

ツイッターでつぶやいたところ、ありがたいことに欲しいといってくださる方もおられ、そう大量には作っていませんが、一部オンラインショップでの販売も考えています。

またお知らせ致します。

体調もだいぶ戻ってきたので明日から模型製作に戻ります。

岡山城の建物解説も途中でしたね。また再開します。