前回の続きです。
年が変わって2021年になります。リサーチ会社の調査が行われました。
調査といっても、ターゲットとなるお城ファンの方を集めて座談会を開き、様々な意見を聴取するのです。そのためには話題の種となるモックアップが必要でした。
豊臣大坂城本丸のモック。
徳川大坂城のモック。
天守も大きさだけ。
いずれもスチレンボードや紙を使った簡単なものですが、御殿の平面が印刷されていることからもお分かりかと思いますが、平面情報をデータにすることがこの前段階としてありました。
比較のため縮尺違いも作ってますね。
徳川大坂城の1/150のモックは紙で。天守は1日で設計した記憶があります。天守台石垣はファセットの社長に頼み込んで、大阪城天守閣のデータを使わせてもらいました。
正規の仕事の合間に進めていたので、とても忙しかった記憶があります。
1/150の二条城天守と並べて巨大さを改めて実感したり。
これらのモックと私の豊臣大坂城天守模型を使ってリサーチが行われました。
その結果、徳川大坂城は反応があまり芳しくなく、豊臣大坂城の天守とジオラマは好評だったとのこと。開発費やその採算、マーケティング上の企画の分かりやすさなどが検討されて、徳川大坂城はカットして、豊臣大坂城一本で行くことが決まりました。
ここから本格的に、天守と本丸ジオラマの開発がスタートしたのでした。
つづく