コロナショック | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

【お知らせ】
熊本城本丸模型の展示の延長が決定いたしました。
5月31日までです。

現在、新型コロナの感染拡大防止のため、熊本城ミュージアムわくわく座は閉館中です。
再開時には改めてお知らせ致します。

またたくさんの方に見ていただける日を楽しみにしています。

さて、豊臣大坂城ですが、今週は体調を崩してしまいました。どうやら、新型コロナの情報を大量に浴びてしまい、ストレスがかかったようです。いわゆるコロナ疲れというやつです。子供と高齢の両親がいるので、ずっと緊張して暮らしていました。模型を作っているばかりと思われるかもしれませんが、結構出歩く機会も多いので。
去年からの疲れも溜まっていたのか、一気に吹き出した感じです。左目のまぶたの痙攣が止まらず、偏頭痛が起きたりして、自律神経失調気味になってしまいました。

デザインナイフのコントロールもいつものようにいきません。櫓を二棟つくりましたが、思うように行かず、どちらともボツになりました。Twitterも気が乗らず。
造形はお休みして、樹木ができました。

気分転換が必要と言われ、2日がかりで部屋の大掃除をしました。

明日から気分を変えて進めます!!


【ここからは記録のための独白です】
今回のショックは、ちょうど東日本大震災のあとにそっくりです。あの時は一月くらい食欲が減退して気分が落ち込んだのを思い出します。

疫病の蔓延は歴史上幾度となく繰り返してきましたが、今まさにその只中にいることを実感します。

大好きなイタリアの惨状がつらいです…

ご存知の通り、新型コロナウイルスに免疫を持っている人はいませんから、感染は地球上で広がる一方です。
おまけにほとんどの人は無症状か軽症で、自分が感染しても気付かないのです。そしてその無症状や軽症の人が感染を広げていくのですね。
海外ではとにかく検査をして、無症状の人も含めて全体像を掴もうとする方針のところが多いようですが、日本は独特の体制を取っています。
クラスター対策といって、小規模な集団感染を見つけ、その濃厚接触者を洗いざらい発見して、しらみつぶしに堰き止めていくのです。この手法は、かつて梅毒などの感染症対策として大変効果があったものだそうで、今のところ、事実として日本ではそこまで大規模には広がっていないようです。どうにか抑えこめている。清潔好きな風土や、全国一斉の休校の措置で緊張感が高まったのも功を奏したのかもしれません。
社会活動をできるだけ止めることなく、同時に感染症対策を取るというかなり高度なことをやっている。

検査を絞りすぎていて、隠蔽しているのでは?という意見もあるようですが、本当に感染が広がっていれば、検査しようがしまいが、重症の方が病院に次々に運び込まれる事態となるため、隠しようがありません。

ただし、若年層は殆どが軽症か無症状なので、若年層のみでのクラスターが発生していた場合、重症者が出ないこともあり、発見が困難だったり、遅れたりするのですね。水面下でのクラスターが広がった場合、いつどこで感染爆発が起きるか、薄氷を踏むような状況でもあります。
そして、感染してから発症するまで潜伏期間があり、発症後、受診→検査までの時間を合わせると、約2週間だそうですので、今現在、毎日発表される数値は、あくまで2週間前の感染状況の反映だということです。タイムラグがある。
なので、ある日を境にして、ある地域で2、3日で患者が倍に増えるような増加を示した時に、オーバーシュートが発生したと察知して、そこで都市封鎖のような対応を取ったとしても、過去2週間に起きていた感染が、その後2週間にわたって表に表れてくるので、打つ手がなくなるのだそうです。その時点で取った対応の効果がどれだけあったのかを評価できるのは、さらにその先なので、1ヶ月くらいかかってしまう。

既知のクラスターとの繋がりがなく、感染経路がわからない孤発例が増えてくると危ないのだとか。クラスター対策の専門家が、手を尽くしています。しかしその対策の指揮を取れる人材に限りがあるようですね。
一人一人が緊張を緩めずに、手洗いや咳・くしゃみの飛散防止などを地道に続けていくしかありません。
自分がうつされないように、ではなくて、人にうつさないようにと心がけて、付き合いが悪いと言われても、引き続きしばらくは飲み会など控えようと思います。

皆さまもくれぐれもお気をつけ下さい。
風邪気味だと思ったら感染したと思って自己隔離を。