舎利殿(現在の金閣)と天鏡閣
水面をつくって庭を整えれば完成です。
これが金閣寺の創建時の姿!
あまりにも印象が違いすぎてどこから説明を始めるか…
おなじみの金閣です。大変整った、美しい姿で日本のトレードマークのひとつとも言えるシンボリックな建物です。
ご存知の通り、現在の金閣は昭和の再建です。
昭和25年7月2日、青年僧の放火により金閣は炎に包まれました。小説の題材にもなった金閣寺放火事件です。
焼失前の写真がこちら。
金閣は都の名所として、古くからその名を馳せました。東山の銀閣と並べて金閣、銀閣と称するようになったのは江戸時代に入ってからですが、金閣の方はかなり早いうちから金閣の名で呼ばれていたようです。
現在、金閣の名を取って「金閣寺」と呼ばれますが、これは俗称で、正式には鹿苑寺(ろくおんじ)という寺の舎利殿です。鹿苑寺は足利義満の法号、「鹿苑院」に因みます。
義満の本邸であった北山殿を、義満の死後、菩提をとむらうため寺に改めたのでした。
金閣は北山殿唯一の遺構として、昭和の焼失まで存在しました。
ここで明治以降の金閣の姿の変遷を大雑把に見てみます。
金閣は明治の修理の際、実測図がつくられています。部材の実測図まで含まれた詳細なものです。
こちらが修理前。つまり江戸時代からの姿。
修理前と修理後の違いは、
・3階の回り縁の下の腰組を復原した
・軒の反りのラインが変わっている
・軒の下りを支えるつっかえ柱を全て取り除いた。
という点が挙げられます。
そして昭和焼失後の再建金閣、つまり現在の金閣です。
基本的には明治修理の後の状態を基にしていますが、相違点があります。
・二階の東西にあった窓を無くしたこと
・一階北側の戸口を壁にしたこと
・二階まで金箔を押したこと
現在の金色まばゆい姿は、実は昭和以降のものであること、これは金閣の姿を考える上で重要な点だと思います。
この金閣、焼失前も再建版も共にバランスが良く、美しく完成された姿をしていますが、よくよく見ると、建築として不思議な点がいくつもあるのです。
この点に注目して、創建時は今と全く違う姿だった、と考察された方が、そう、あの宮上茂隆氏です。
次回、その辺りの話を。






