東大大講堂(安田講堂)設計途中で護摩壇を挟みますが東大大講堂の製作です。頭をぐんと近代に切り替えて。図面の原寸調整も細心の注意の下終わり、立面と断面もピッタリ合います。立面、断面、平面を総動員して設計開始。水平垂直が命になって来るので、建物の芯はレーザーカットに出します。パーツ(一部)です。部材の厚みを考慮しないといけないので、これがなかなか頭を使います。最後まで響く大切な工程なので、今日は一日中パソコンにかじりつきっぱなし。最終的には、この特徴的な柱と壁の反り上がりが鍵になってくるでしょう。ちなみに模型では、この柱の幅は2.5ミリしかありません。