ツイッターでは呟いたのですが、意味が分からず困っていました。
崩し字辞典を見てみると「桐」の方が近くも見えました。
「白桐」では、というご意見もいただき、豊臣の紋である桐が本段御殿の中庭に植えられている…という想像はとても惹かれるものがありました。
その後、他の絵図も見てみると、見つけました。
「日相」と書いてある部分の特徴は、一坪くらいの、中庭状に建物に囲まれた狭い空間であることです。
そういう場所を指す古語なのか??
そこで役に立つのが
にっそう、じっそう、にちそう、にちあい…などで引いてもなかなか出てこない。
そして…
たどり着いたのが恐らくこの言葉です。
ひあい。
別の辞書では
「建て込んだ家の廂と廂が突き出て日が当たらないところ」となっていました。
「ひあい」の当て字で「日相」となっているのでしょう。「壁合」と書いて「ひあい」と読ませる場合もあるようです。昔の文献は当て字の場合、言葉の音をまず見当をつけてから探さなければならないので、ちょっと遠回りになりました。
一つ氷解…
本段御殿の製作は今止まっていますが、そのわけはまた近日中にお知らせします!