天守はひとまず置いておきます。
というのも、これ以降はエッチングパーツの完成後でないと作れないということ。それと、櫓の製作に入らないと櫓に使うエッチングパーツの構想ができないから、ということもあり。
古写真で大納戸櫓を見てみます。
内堀の外岸から内下馬門越しに見た大納戸櫓。
まずいつものように建物の芯となる箱組みをつくります。
大納戸櫓は製作過程を少し細かく追います。
まず、測量図から平面をなぞり、プリントアウトしました。右側がその平面に赤で調整を加えたものです。
蓋の方が一回り小さいのは、箱組みに貼り付けていく壁面の厚さを引いているからです。
次に箱組みの壁の高さを図面から取ります。
この時、底や蓋の厚みを引いておくのを忘れずに。
天守と並べてみたところです。
次回から壁面の製作です。