岡山城 大納戸櫓をつくる。 | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

岡山城、製作は大納戸櫓に移ります。

天守はひとまず置いておきます。
というのも、これ以降はエッチングパーツの完成後でないと作れないということ。それと、櫓の製作に入らないと櫓に使うエッチングパーツの構想ができないから、ということもあり。

古写真で大納戸櫓を見てみます。
内堀の外岸から内下馬門越しに見た大納戸櫓。
{CE4D79BC-3000-444F-BEBE-00D160FDE302}

これも内堀外からの眺め。左端が伊部櫓。二重の多聞櫓越しに大納戸櫓が見えます。左にちょっと写っているのは太鼓櫓。
{9F6BDC1F-49DE-46F0-A5C0-F7A19CBD933A}


製作です。
まずいつものように建物の芯となる箱組みをつくります。
{DBD0DC85-E04E-4948-9CF6-8210CE73DDFF}

大納戸櫓は製作過程を少し細かく追います。

まず、測量図から平面をなぞり、プリントアウトしました。右側がその平面に赤で調整を加えたものです。
{693CBE5C-25B6-415F-9507-F5E8F78C3153}
それに合わせて箱組みの底と蓋を切り出したのが左です。
蓋の方が一回り小さいのは、箱組みに貼り付けていく壁面の厚さを引いているからです。

次に箱組みの壁の高さを図面から取ります。
この時、底や蓋の厚みを引いておくのを忘れずに。
{4E457A6B-2836-4E6F-99CE-66CCA67E8B73}

箱組みができたところです。
{E1FF7DFC-4034-4EBB-88EA-4A28165CF329}


大納戸櫓は初重平面が台形です。
{47489266-7740-4535-8F33-2BA2EA389B29}

大納戸櫓は沼城の天守を移築したもので、岡山城の櫓の中でも特に大きな櫓です。
天守と並べてみたところです。
{3E747155-33E3-44C6-8C57-FF8E538D3DF0}

ついでに測量図から起こした平面規模と天守を比べてみました。
{83611928-53DA-417B-B0C5-13802FD699BD}

この箱組みは全体の基礎ですから、意外とあなどれません。ここで狂いがあると最後の最後まで引きずりますので、正確につくっておきます。

次回から壁面の製作です。