ブログの更新も忘れて熊本城じゃんじゃん進めています。
それだけ古写真とにらめっこしているということだとご理解いただければ幸いです。
一時は見たままを作るか!と方針を決めかけたのですが、やはり気になって、熊本城調査研究センターに問い合わせました。
昨年の模型製作でもお世話になり、有り難いご縁をいただいたことです。
結論は!
有ります。腕木。確かに有ります。
どうやら懸案の腕木だけわずかに寸法が違っていて、軒の陰に入ってしまうようです。
ということで懸案が一つ解決。
腕木、つくる。
そして、一重目に関してはもう一つ疑問があったのでした。
古写真が存在しない東面。
一重目の窓です。
北野先生の復元図だと…
なんじゃこりゃ。
格子の間が吹き放ちになっているではないか。
これもついでに問い合わせました。
結果、御城内御絵図では窓は三つで壁と交互かと思われる描写とのこと。(絵図を見せてもらいましたが確かにそうなっていました。画像は掲載できませんのですみません)
ということで、これも絵図通りにしてみました。
あっちを合わせるとこっちが合わない、目と頭と手がガクガクになりました。
そして気分を変えるために全て自作する最上階に手をつけましたが…
内部も見えるため全部つくります。
ところがもう部材が多くて…
入側縁、落ち縁と縁側が二重構造の上、高欄が巡り、さらに雨戸が覆っているので大変でした…
最上階も懸案があり、それは雨戸の上と下、復元天守では水切りの板庇になっている部分です。
これが古写真だと、特に雨戸の下の方は庇が確認しづらいのです。窓の上ははっきり庇が見えますが、下側は庇が見えない。
結局このようなつくりにしました。
図面ではなく、写真だけを見て起こしていくのも楽しい作業です。
今回分かったことは、ウッディージョーのキットは少し縦長にしてスマートに見えるようにアレンジが加えられているということで、社長さんとお話しした時に、うちのキットはまず図面から起こして、現地にちゃんと行って、そして、模型として綺麗に見えるようにちょっとアレンジするとおっしゃっていた意味が分かりました。私はとてもそのことに共感するのです。
熊本城をこんなにじゃんじゃん進めているのには訳があり、そろそろ岡山城に取り掛かるのですが、岡山城に入り込むと、こちらをつくる時間が取れないのでは、という不安が頭をかすめたのです。ホビーショーに間に合わせねば。今のうちに少しでも…ということです。
そして岡山城に入るために図面とにらめっこ。
こちらもこちらで…