熊本城古写真の謎解けて岡山城の屋根はズレて乗っているのか問題 | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

ブログの更新も忘れて熊本城じゃんじゃん進めています。
{07BAD2AB-945E-42CE-8B1F-8752DC58E3C9}
その間に色んなことがありました。

前の記事で熊本城天守の一重目の西面、出し桁の腕木があるのか無いのかという、とてもマニアックで重箱の隅をつつくようなことにちまちまと拘っていました。

それだけ古写真とにらめっこしているということだとご理解いただければ幸いです。

一時は見たままを作るか!と方針を決めかけたのですが、やはり気になって、熊本城調査研究センターに問い合わせました。
昨年の模型製作でもお世話になり、有り難いご縁をいただいたことです。

結論は!
有ります。腕木。確かに有ります。

書籍掲載の古写真は印刷の関係上、色味が濃くなっていたりいろいろあるようで、原本の写真にはハッキリと写っているとのことでした。
どうやら懸案の腕木だけわずかに寸法が違っていて、軒の陰に入ってしまうようです。

ということで懸案が一つ解決。
腕木、つくる。
{FF190857-F11B-4F8C-8093-D0C4115B1A51}

そして、一重目に関してはもう一つ疑問があったのでした。
古写真が存在しない東面。
一重目の窓です。
北野先生の復元図だと…
{0791B7E1-544F-4712-AC2F-C364DDED3A70}
なんじゃこりゃ。
格子の間が吹き放ちになっているではないか。

これもついでに問い合わせました。
結果、御城内御絵図では窓は三つで壁と交互かと思われる描写とのこと。(絵図を見せてもらいましたが確かにそうなっていました。画像は掲載できませんのですみません)
ということで、これも絵図通りにしてみました。
{2DCF4287-E261-4062-89F1-BB15A9A2DC59}
ちょっと見慣れぬ熊本城の東面になりそうですね。

そのあと二重目の下見板、白壁、庇の配分に悪戦苦闘して壁を3度貼り直す騒ぎ…
{6D9AB0A9-B34B-47E6-8F7E-E12AC9584DB8}
大千鳥破風の棟の位置を基準に下見板の枚数などから比率を割り出すのですが、ウッディージョーのキットの芯が少し高く設計してあるのです。
あっちを合わせるとこっちが合わない、目と頭と手がガクガクになりました。

そして気分を変えるために全て自作する最上階に手をつけましたが…
{2D84A7D8-A665-44D4-B985-F289859AAAEE}

内部も見えるため全部つくります。
ところがもう部材が多くて…
{8AFE9B9B-4178-4AEB-9BDC-6CAEDB75D621}
入側縁、落ち縁と縁側が二重構造の上、高欄が巡り、さらに雨戸が覆っているので大変でした…

最上階も懸案があり、それは雨戸の上と下、復元天守では水切りの板庇になっている部分です。
{278B3AC8-8B8E-490A-8A35-4AC0B4810790}

これが古写真だと、特に雨戸の下の方は庇が確認しづらいのです。窓の上ははっきり庇が見えますが、下側は庇が見えない。
{35E2B8ED-5017-4EAD-990A-1324EF5DC049}
光の当たり具合から見て、少なくとも勾配は違うはず。

もう迷うことがたくさん次々に出てきます。

結局このようなつくりにしました。
{C439A455-8F96-410D-B123-B27B601566EA}

軒の瓦はちゃんと熊本城の特徴である滴水瓦になっています。
{1812A990-6638-46AE-B8EC-38C130A53E68}


{CE273B92-DBDB-4C76-A095-8C71509825C0}

このくらいの大きさです。
{33124F27-F8EF-4F50-87F9-B234D44F212F}

古写真との比較。
{AD308DAE-7ADA-4BAE-B58F-4230C1477FEA}

うーむ。キットの芯のサイズを基礎にしたのですが少し模型の方がスマートなようです。

図面ではなく、写真だけを見て起こしていくのも楽しい作業です。

今回分かったことは、ウッディージョーのキットは少し縦長にしてスマートに見えるようにアレンジが加えられているということで、社長さんとお話しした時に、うちのキットはまず図面から起こして、現地にちゃんと行って、そして、模型として綺麗に見えるようにちょっとアレンジするとおっしゃっていた意味が分かりました。私はとてもそのことに共感するのです。
{F6924E8E-3882-499D-B75B-F521382EE3A5}

熊本城をこんなにじゃんじゃん進めているのには訳があり、そろそろ岡山城に取り掛かるのですが、岡山城に入り込むと、こちらをつくる時間が取れないのでは、という不安が頭をかすめたのです。ホビーショーに間に合わせねば。今のうちに少しでも…ということです。

そして岡山城に入るために図面とにらめっこ。

こちらもこちらで…
{97044032-43B7-4FD5-BBC5-7ABA07620E1F}

あれー!最上階の屋根がズレてのってるんですけど!
これ本当かいな。

ツイッターでつぶやいたところフォロワーさんから情報いただきました。

続きは次回。