せっかくの車でしたので、帰りは山陽のお城を巡りました。
まずは福山城。
ちょっと面白い視点で撮影しました。
他の写真はインスタグラムで公開中です。
福山に立ち寄ったのはもう一つ目的がありました。それはツイッターを通じて「福山城築城400年記念を盛り上げる会」の方から、リム福山に常設展示中の模型を見にきて下さいとのメッセージをいただいたのです。
これがその模型。
60分の1スケールの本丸全域模型です。
今回は都合が合いませんでしたが、作者の方とまた今度お話しできたらと願っています。
これだけのものを一人で作り上げられたのは偉業だと思います。
全盛期の福山城がありありと。今回は都合が合いませんでしたが、作者の方とまた今度お話しできたらと願っています。
明治期の天守をリアル模型でつくりたくなりました。
その後は鞆の浦。
一度は行ってみたかった…!
埋め立て事業も撤回されたようで、外の者の目線からするとよかったなあ、と思いますが、住んでおられる方からすると不便もあることでしょう…
その次は広島城です。
久しぶりでした。
細部に木造時と違いがあれども、コンクリートでよくここまでつくったなと、私は単純に感心します。
明日からいよいよ岡山城全景模型にとりかかります!