福山城、鞆の浦、広島城。 | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。


せっかくの車でしたので、帰りは山陽のお城を巡りました。
まずは福山城。
{3DF153EA-F1FF-4302-9892-755234C779A6}
空襲で焼失するまでは鉄板張五層の天守が聳えました。コンクリート再建の現在の天守は焼失前とは違って端正な姿となっていますが、下から見上げると重厚な建築美を見せてくれます。
ちょっと面白い視点で撮影しました。
{142E7962-9118-4869-88C5-36B8C6A4EE1B}
他の写真はインスタグラムで公開中です。

福山に立ち寄ったのはもう一つ目的がありました。それはツイッターを通じて「福山城築城400年記念を盛り上げる会」の方から、リム福山に常設展示中の模型を見にきて下さいとのメッセージをいただいたのです。
これがその模型。
{A2EE9395-E77F-4B27-A9C8-4120C7855AAF}
60分の1スケールの本丸全域模型です。
{343A5929-4105-46A7-B86B-D577B0B7C6A4}
これだけのものを一人で作り上げられたのは偉業だと思います。
全盛期の福山城がありありと。
{CD45010A-E6F7-4A99-8E3A-A4872AEF9C03}
今回は都合が合いませんでしたが、作者の方とまた今度お話しできたらと願っています。

明治期の天守をリアル模型でつくりたくなりました。


その後は鞆の浦。


一度は行ってみたかった…!

崖の上のポニョのモデルとなったことで注目を集めました。
{C5F5A15D-7DA8-445F-8138-18E6453A9D1E}

明治とか昭和でなく、ぐんと飛び越えて江戸中期の街並みがそのまま。
{05A9428C-C41D-44F9-83D3-EDB6B60C939E}
江戸中期の町絵図が使えるとか。
{2F79D565-291F-4864-8D52-C116DAFD2F10}
奇跡だと思います。
埋め立て事業も撤回されたようで、外の者の目線からするとよかったなあ、と思いますが、住んでおられる方からすると不便もあることでしょう…


その次は広島城です。
久しぶりでした。

細部に木造時と違いがあれども、コンクリートでよくここまでつくったなと、私は単純に感心します。
{E694C8A3-2D5C-48F8-B778-9144179043DE}

今回は比較的ゆっくりでき、目的の図録なども入手できました。

建築美を写真に納めたいと思い…
{AE345FD3-A4A2-49FF-BF9C-5C427147F33C}

ここにない福山城、鞆の浦、広島城の写真はインスタグラムに載せています。

明日からいよいよ岡山城全景模型にとりかかります!