天秤櫓〜レイアウト 頭を使ってます。 | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

太鼓門櫓の続きです。

内側の吹き放ちの廊下です。
{182E3B83-E6BF-4982-9B88-D9849560CDBC}

屋根を作りました。
{7F6A7A03-AE4F-4385-B05A-778D657AD6DB}

丸瓦はエバーグリーンの1ミリ半円プラ棒です。一袋700円で5本しか入っていません。
{72AB81A9-882D-4C0F-8A49-3BEA60FE9D6E}

一袋5本使い切ったところです。
{B26A238E-3634-4566-ACA0-F4CCA252EB1B}
天秤櫓に向けて13袋追加注文しました。

天秤櫓に移ります。

よくある図面の苦労をご紹介します。
図面は模型の原寸に拡大、縮小しますが、平面図、立面図、断面図が全部ぴったりかみ合うように調整するのは至難の技です。
今回も天秤櫓では…
{F75E2DCF-8602-4FC2-BCD1-E614E2D561EF}
スケールを揃えたにも関わらず、平面図と立面図がかみ合いません。

そんなことで止まってられないので進めます。
天秤櫓はこの度はデフォルメなし。長い!
{61415AA4-BB47-4C37-8D57-E3AB586FF09D}

さて、全体のレイアウトです。
送られてきたご指定の立派なベース。専門の業者さんに特注されたHOゲージのレイアウトベースです。
{95D846A3-70F0-4572-AF06-8365A84EAF08}

曲輪を極限までデフォルメして、樹木を植えた時に景色になることを最優先に考えていますが…ベースに入らない!!
盛大にはみ出しています。
{B0048F89-7107-408E-A994-65C778ED2C21}

これでも一晩かけて削りに削ったのです。天秤櫓に橋を架けるスペースも必要です。
{0EB6E7EF-98FB-4D63-9C81-9153069E5ABB}

見る向きが決まっているので、天秤櫓は思い切って向きを変えてしまおうかと思案中です。
{00D95B96-854A-4E22-B99B-E4F823664417}
レイアウトにめちゃくちゃ頭を使っています。
大手術の予感…