彦根城模型 【付櫓・多聞櫓】その他近況 | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

先日、東大に行ってきました。
安田講堂の現地調査です。
{D99199CA-D638-4B60-8C73-7A39075C5816}
お城以外もご注文があればやれるものは作ります。

日本の近代建築も魅力的です。
竣工時の姿に復された東京駅も大好きです。

{AEE91F0B-B63E-4382-B97A-0E98B9B1E710}

更新が滞っていたのは休んでいたわけではなく…
急な仕事が入ったのでした。
{C683A1D9-9B9A-4905-8904-62F2627985CD}
プラモデルを贅沢に使って何を作ったかは…
また時が来たらお知らせします!


さて、彦根城です。
付櫓と多聞櫓の製作に進んでいます。
{CF1A355B-0584-43F5-94EA-122D64CBC1C1}

まず付櫓。

ご覧の通り、直角の隅が一箇所もない不整形の建物です。
{53BE76D1-29E4-412D-886C-62CB5D2A6429}

不整形の建物をつくるのはとても楽しいです。

白壁以上をつくります。
屋根は反り屋根です。小屋組はほんの少し湾曲させて削り出しました。
{8AEE3B0D-B62C-4DE2-A1B8-B5CAE38E3899}

組み合わせ面を随時確認しながら進めます。
ぴったり。
{B5D971A2-1D53-4335-BD7E-4C77737DC600}

屋根も直角が一箇所もないパーツの組み合わせです。
{0B7BFD11-1913-478B-A605-72DA0A963C72}

軒裏は今までにない取り付け方をします。
{79E216ED-B7AB-4849-B32E-D08C2DB52B98}

半分だけ噛ませたようにして取り付けます。
{A0AF55B2-4441-4D4D-9FAA-49330B9F3DE1}

こうすることによって反り屋根が自然に出ます。
{A46395A2-71DF-4D41-B9BE-03A54EABEA58}

付櫓は不整形の平面が妻の納まりにも影響しているようで、屋根伏図を見てるとちょっと不思議な図になっています。
{66205A53-ADCC-4DA1-8E66-E7E069A1825D}

図面だけではどうなっているかわからないので修理中の写真を見てみると…
屋根の本体に対して妻の勾配がきつくなっていて垂木の傾斜を少しずつ変えながら繋げていることが分かります。
{22A2F01C-4562-4D65-94F9-86AFD6330923}

これを再現するとこのようになります。
蓑甲までにもう一段階傾斜の違う屋根面があります。
{953DFE05-8C94-41D7-A013-BD68EA01EC49}

丸瓦を貼り付けると屋根伏図通りに納まりました。
{41EBC90B-26B1-4601-AB41-8396F55643C8}


つづいて多聞櫓。

切妻の単純な作りなので特に苦労はありませんが…
{18909AEF-55C6-4AAB-B09D-CAA7C7E982B7}

軒裏までできたところ。
{D2F7CDD4-B033-4372-AC0E-7656619397E8}

実測図は間違いが多いのですが、今回も図面の誤りはちょこちょこ見つけていました。そして彦根城で見つけた一番大きなミスは北面の立面図です。

平面図と立面図で、多聞櫓の狭間と窓の位置が交差してしまっています。赤で狭間を、青で窓をつないでみました。
{A528162A-15B9-4AC2-889E-1EC257CC38B7}
写真を見てみると平面図の窓と狭間の位置が正確なようで、立面図の窓の位置は書き間違いだと思います。