土塀の壁面も廻り始めています。
本丸の櫓などをちまちま作っています。8時間くらいの稼働でみっちりやっても1日に4〜5棟が限界です。
徳川期は本丸が総多聞櫓囲い、二の丸は土塀メインなのですが、豊臣期は本丸に多聞櫓がほとんどありません。かといって全くないのも味気ないし…広島城や岡山城など同時期の城を参考にしながら、多からず少なからずで点在させるつもりです。この時代の城の雰囲気を出せたら成功です。
私の場合、一次直線ではなく二次曲線的に完成に向かう気がしています。ある時点からぐっと進み始めると思います。