さて、今月12日より日本橋髙島屋の展覧会で展示されます、熊本城の模型群です。
今回は飯田丸五階櫓の石垣。
飯田丸五階櫓直下の石垣に関しては、詳細な図面を熊本城総合事務所より送ってもらうことができました。
グレーで石色をつくって塗ると、どうしても真っ黒になってしまい、なかなか感じが出ません。
ここでもアラーキーさんの塗装法を参考にさせてもらいました。あの石橋は九州の黒い石なので、熊本城の石垣とそっくりな色合いです。
グレーを使わない塗装法なので、まずは石垣の溝を全て描き起こします。
少しずつ色を調整しながら熊本城の石垣の感じを出していきます。
飯田丸五階櫓の石垣は要人櫓跡の石垣と二段になっています。その上部の資料がなく困りましたが、地震被災後の国土地理院によるドローン撮影の映像で概要が掴めました。要人櫓跡は一部石垣の積み直しが行われており、その部分は裏ごめの栗石が露出しています。
同じように再現しました。
表面にモデリングペーストを塗って質感を出した後、下地自体の白い色を利用しながら塗装していきます。
タミヤのフラットブラックとフラットブラウンのみを使用。グレーは使いません。
石垣でも現状と違う部分ができてしまいました。
それはこの西側の盛り土状の盛り上がりなのですが、石垣の実測図面通りにつくるとこの盛り土ができます。
ところが現状ではこの盛り土は取り除かれ、平らに整えられているようです。
恐らく、飯田丸五階櫓の復元にあたり整地され、実測図面の製作はその前だったのだと思われます。
櫓の復元前の写真を見ると、確かに盛り上がりがありました。
細部修正を残し石垣ができたところ。