日本橋髙島屋展示模型【飯田丸五階櫓③】 | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

日本橋髙島屋さんからのご依頼で、展覧会のための模型を製作しております。

これは今日の宇土櫓。だいぶ形になってきましたが、このあと建物以上の高さがある石垣もあり、少しペースアップせねばと焦っています。
100分の1なのでとにかく大きい…完成後のベースサイズは正面幅80センチに及びそうです。
{4B4B0B45-9FE2-4D47-ADA0-C932C51D7DE6}

こちらは150分の1の天守。最上階にガラスを表現したコンクリート再建天守です。製作時間が限られていたので、こちらはウッディージョーの木製模型に手を加えたものです。
{FD296944-D1C2-4CA3-9BBD-023161498A57}

これらの製作記はまたいずれ。


では飯田丸五階櫓の続きです。
前回は図面の誤りに困った話でした。
そんなことで止まってもいられないので、進めに進めました。

外壁と屋根を貼り終えたところ。
{6D073263-16A0-47B7-A376-2B7322B15F21}

全ての窓に格子を入れます。
{6381B2F8-5687-4406-AE61-90FBF0018A3F}

城内側からの眺め。
{62554012-EE6B-4278-9C77-07D312A11FC4}

屋根瓦を作り始めます。
{2196ED56-E069-4E88-AAF2-D16DD026DAEC}
今回は100分の1の大スケールですので、お話を頂いた段階での懸案は軒瓦や鬼瓦などの細部でした。公式の展覧会なので、半端なものは作れませんし、学術的な価値も求められます。
そこで無理を承知でご相談したのが、お城プラモデルのディティールアップのエッチングパーツを開発しておられる石屋模型店さんです。
今まではパーツを購入させていただくだけでしたが、思い切って電話をかけ、お願いしたところ、快くお受けくださり、この模型が実現したのでした。

早速図面をお送りしたところ、桔梗紋の入った軒瓦を図面通りに設計、開発してくださいました。
{582ABA5E-F9E0-42CC-851F-7D28EB717ECB}
宇土櫓の方は、桔梗紋の他に細川家の九曜紋と火難除けの巴紋が混在しているので、それも作ってくださった上、どの場所にどの瓦ということもリサーチして下さり、私一人では到底できなかっただろう模型が実現しそうです。

鬼瓦もエッチングパーツです。
{AE45D641-B796-4579-A932-2FF13FC6CAF1}

丸瓦を一本一本貼り付けていきます。
{E317D98F-AF6D-4709-A85D-CE0A2B453653}
今回の模型に使用したプラ材は、主にエバーグリーン社製を約30種類。特に丸瓦に使用した1.5mm半円棒は消費量が半端ではなく、10袋単位で追加を重ね湯水の如く使いました。

入口の庇は実物と同じ構造で組み上げ。
{BBEF17FE-CCED-4649-BADC-889AA91AD247}

途中から塗装も同時に進めます。
木部の下塗りで白木の色。
{C55873ED-2197-4D5E-BDCC-2752338D6F79}

赤みをさして木の質感を高め
{0CB5F44A-624F-489F-9883-0EE7F5B6FA70}

墨塗を再現。
{276987CD-6FBA-4411-AEBA-6968198DC9B9}


最後に実景との比較。
{AE0B7158-70A4-42EE-9C2C-C2456B7D48F8}

{62C5C97C-3935-4952-AE60-EBC7CF4BB502}

{69DA22E9-E142-4506-98A5-BC9690055FF4}

{84FA1711-27F0-470A-B9DC-4F39CDAFAEA0}

まだ樹木もなく殺風景ですが…

つづく…