メディア掲載情報と広島城③天守群ほぼ完成 | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

記事内容を追加しようと思ったら、間違って記事自体を削除してしまいました。いいね下さっていた方、すみません。

さて、すっかり忘れておりましたが、拙作がメディアに掲載されました。ところが、このメディアは、とある大手企業様の、役員さん、社員さん、会員さん向けの限定サイトで、一般の方は見ていただくことができません。ビジネスの視点から城を見るという連載コラムです。
{6CFC64AB-9887-4895-8A27-E9DC9BC1E900}

内容は大変専門的で、画像もひとつひとつ使用許可を取ってあります。しかも月間アクセスランキングでは一位や二位にランクインしている人気のコーナようです。模型の画像を使わせてほしいとお問い合わせを頂きましたので提供致しましたところ、3箇所にも掲載してくださりました。
{D81F232C-EFFE-43B5-BB41-68D00A3CC727}

自分なりにきちんと考証をしているとはいえ、かなり自由に作ったものなので、こういうところに掲載されると、苦情が出るのではないかと心配になってしまいました(笑)。すみません、日立ソリューションズ様。

また今月には他の掲載情報もお知らせできると思いますのでお楽しみに!


さてさてご依頼作品の広島城です。天守群がほぼ完成。細かい修正を残すのみとなりました。
{1209485B-17E6-4303-82A7-C46C00793A6A}

リアルな仕上げを目指してみました。

瓦も少しオーバー気味に塗装してから馴染ませました。
{41302890-AD77-4B6E-952C-6EC0701DCDE9}

目線をちょっと下げると大きく見える!
{BBB683F5-D75C-4018-A057-2EF81F493EDC}

ディティールアップとしては突き上げ戸を付けたことと最上階にちょっと手を入れただけです。

{7FE04635-EB84-4503-A75A-8427A09D0C14}

回り縁の手すりの下の板張りを再現して、長押の上の貫を追加、四隅の柱も追加しました。
{864CBBB0-266C-4A2E-990C-E66AADDF33E8}

頬杖も追加するので、垂木を受ける桁を取り付けました。
{6011DE06-4E97-4815-B432-9616ECD66740}

プラ棒で頬杖をつくりました。
最上階は墨を塗らない白木だったと考えて色みを少し変えています。
{D88D6B48-9AAC-491F-A3BF-F62BEA3B546E}

これからジオラマ製作に入ります。
{333884C0-FDEA-4505-8483-5D37C2227830}