製作に追われておりますが公開できる写真がありません。ご了承ください。
模型を作るものとしては大問題です。
オンラインショップも開店して、事業として模型製作をしておりますので、なおさら大問題です。
建物の模型を作ることは建物のコピー(著作権の侵害)になるのでしょうか?
結論から言えば、建物のコピーは原寸大で建てた時に問題となります。全く同じ建物を同じ大きさで建ててしまった時に問題となる可能性があります。
今現在実際に建っている建物を模型にしたり、その模型を売ったりしても、何ら問題ありません。
ところが、自治体や所有者によってはうるさいところもあるようで…許可が必要なところもあるようですね。京都のお寺なんかもう…知っている限りで特に厳しいのはあのお寺。精巧な仏像フィギュアのイsムさんが、このお寺にある、雲に乗ったたくさんの仏様を売り出したところ、所蔵寺院からの申し入れで発売中止になりました。このお寺のプラモデルは最近まで手に入らなかったのですが、おそらく、箱や説明書の文言に不備があったのでしょう。
今後作ろうかと思っていたのですが、販売となるとハードルが高そうです。ヤフオクだと大丈夫なのかな…?プラモデルの完成品だったら問題ないのかな?
お城もうるさいところがあるようですね。
あと絶対的に気をつけなければならないのは復元案。これは復元した先生の著作権が存在します。豊臣大坂城のプラモが出ないのはこの辺りが原因の1つなようで…私も最近作りましたが、販売での実現は不可能です。
もちろん、個人で楽しむ分には全く問題はないのです。
一番安全なのは、自分でオリジナルな図面を引くか、ちゃんと申請して許可をもらうこと。お墨付きを貰えればいいわけです。オンラインショップの江戸城は今度三浦先生に写真を見てもらえるようお願いしました。完全な事後報告。
そのうち「○○先生監修」みたいな模型ができればいいですね。
今までの勉強不足を痛感します。