天守の塗装がほぼ終わりました。
この模型は製作のご依頼品なので、塗装の仕方などもご希望を伺いながら進めています。復元模型的な綺麗な仕上げでということですので、汚しは入れていません。
ただ、屋根だけは少し質感を出してみました。資料館などの復元模型は、屋根は単色塗装であることが多く、陰影表現もありません。今回、壁面はごく綺麗に仕上げましたが、屋根はあえて塗装を幾重にも施してみました。
下塗りのタミヤアクリルのダークシーグレーの上に、アクリルガッシュのニュートラルグレーの5番を塗りました。その上から、アクリルガッシュの和シリーズ、鉛色を薄めに溶いてかけます。
さらにその上からエナメルの黒を薄く溶いて塗りました。写真は下層部にエナメルをかけたところです。
最後にアクリルガッシュの和シリーズ、藍鼠を丸瓦に乗せハイライトとしました。
少し青みのあるグレーを入れたことで、単に白と黒のグレーだけでない屋根が表現できたと思います。
少し青みがかって見えますね。
続いて金箔瓦の塗装を終えたところ。
金箔瓦にはパール赤金泥を使用しました。
日本画などで使う顔料ですが、これは本物の金ではなく、着色した雲母です。膠のかわりにマットメディウムで溶いて使用しました。
安土城と豊臣大坂城は、金箔瓦が特徴です。ここまで拡大すると粗が目立ちますが、0.3mmくらいのツブツブを描き込んでいきます。
破風などの金具の塗装が終わったところ。金具の金はMr.colorのゴールドです。
拡大。鳥衾が取れてしまった箇所あり、最上階はまだ鳥衾の製作はしていません。高欄の調整や突き上げ戸の製作など、ちまちまと作業が残ってはいますが、天守自体は完成の域に入ってきました。
北西から。
北東から。まだ接着せず重ねただけです。
天守台他、地面の製作に入ります。A4サイズのご指定で、レイアウトも相談して決めました。水堀まで入れます。