大阪城に行きました。大極殿模型とか。 | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

昨日の夜から大阪に来ております。

今日は大阪城を見学。今まで行ったことのなかった玉造口から入り、内堀沿いに北に上り、極楽橋から御座船に乗りました。

船上から撮った、水面からの貴重な眺めです。
{52EF1A10-731B-4F57-A090-75E7B1FC9B97}

{B10F48F2-0473-435F-BD64-24999342BB9D}

{DDB58C8A-8882-4998-8628-AA3F31D62FF0}

徳川期の日本一の石垣の壮観を間近に眺めることができました。

そのあと、山里から石垣を見上げ、豊臣期の天守台の高さに思いを巡らし
{A0A0D819-495C-4F33-959D-FE12C5ADF4EF}


豊臣期の天守の場所に、初めて立ちました↓
{A8E381E4-7CD9-4B90-8122-B5C547B9F46B}

その後天守に登り、4階に展示されている豊臣期大坂城天守の50分の1の精巧かつ巨大な模型を見ました。これは撮影禁止でしたので、目に焼き付けてきました。以前は展示されていなかったので、とても貴重なものを見ることができ感激しました。

今回は全国城郭模型普及協会のGegeさんにいろいろ案内してもらいました。日本橋の電気街、キッズランドではアーマーモデリング誌に掲載されたGegeさん作の彦根城が展示されています。
{A55FB7B2-8BCF-42CD-8C37-AC86A5082939}


ななめ向かいのボークスには秋友克也氏作の大阪城が展示されていました。
{39B4D031-3311-44D7-A8C1-92D91922FB28}

夜は全城会のkabutoさんとも合流、終わりなき模型談義をしました。

その後、以前より見てみたかったGegeさんの大極殿を、わざわざご自宅から持ち出して下さり、夜も更けたので明るいところで見たいと、恥ずかしがりながらもガスト(!)に持ち込んで続・模型談義。変な客(笑)。
{D925873D-ABD0-4A67-A74C-8ABA3D46076A}

これ、なんのキットの改造かお分かりでしょうか。
{9F8A6F31-4690-4C9D-9732-B6F2EB029547}

なんと法隆寺金堂×3。法隆寺の飛鳥様式の雲形肘木を、薬師寺と同じ、過渡期の和様斗栱に彫り直すという念の入れよう。
{DB845337-D383-4E80-ABAF-CA7DA6B36E7D}

垂木は全て自作、軒小天井の格子も自作です。
なんじゃこりゃ。
{B41030EE-ADEB-444E-AE01-DC14481C4947}

薬師寺金堂を作ってみたいと前々から思っており、大変大きな刺激を受けました。