豊臣大坂城天守④下層部壁面の製作 | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

豊臣大坂城の天守模型の製作です。

下層部の壁面をつくっています。

まず、壁面のガイドとなる芯を箱組みします。
階高がこれで決定され、完成時の姿に直結する造形なので、油断ができません。
{0534F7C5-1555-4412-9D19-BA53506990A5}

付櫓部分の壁面ガイドもつくり、下塗りした漆喰壁を貼り付けました。
{3D4DB26B-2C99-4586-8B91-7AA1D23A1986}

下見板の製作です。
0.56mm幅のモールドの入ったプラ板に、1.2mm幅で0.3mmのプラ棒を貼り付けていきます。
まず長めに貼り付けて
{3F7B0A46-E697-4843-96E7-49E799DC49E1}

はみ出しを揃えます。
{BE957067-80BC-4DCA-A4B8-A85D4422C500}

しかし各階ごとにやっていると大変なので、一気に下見板パーツを作ることにしました。
0.3mmの押縁パーツを大量に切り出し、
{DA0091BE-312E-46BF-9791-3D2C16514BC7}


{02C4361D-301B-494D-BD26-57792BFC7BAE}

大きな下見板パーツができました。これを切り出して使います。
{A80205A6-007B-4C1A-868C-9E1EEFE3EFAB}

下見板を貼る前に横材を入れます。
{A27DCF84-E746-4F5A-856A-2A4E1061F04A}

下見板を貼り付けました。
窓があったりしてその造形も同時にやります。
これからさらに四隅に柱が立ちますし、長押も廻ります。壁面の製作にまだまだ時間がかかりそうです。
{459DFB3A-4652-493C-9CE6-3F3B29BB8330}

階高のバランスを決定するために、屋根パーツも切り出しました。

一重目の比翼入母屋破風はデラックス姫路城より。幅詰めなど加工を加えました。
{24CB03C7-6178-498D-BF5C-E6F60132BDF5}

二重目の屋根はスタンダード名古屋城の小天守の入母屋パーツから切り出し、同じく幅詰めをしました。
{983F79D5-BD70-4DEE-8A93-FDDE3A83282E}


西面のみ屋根を仮に置いてみたところです。
完成時のイメージが少し見えたでしょうか。
{1CC23A8F-8DF0-441B-98A5-51E36B354DE4}

しばらく壁面の製作が続きます。




最新作アップしました
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

Facebook始めました
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓