豊臣大坂城天守② | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

今日は予報通り、午後から晴天になり、松本城と豊臣大坂城の外光撮影を行いました。
{D190775A-DD6A-4BCB-A7AD-156FA4722B0F}

撮った画像はギャラリーの方に載せましたので、よろしかったらご覧ください。
↓   ↓   ↓   ↓   ↓


松本城は久しぶりにヤフオクへ出品いたしました。ご希望の方はどうぞよろしくお願いいたします。


豊臣大坂城の天守単体模型の製作に戻ります。
最上階から作っていました。大入母屋から上を形にしていきます。

大入母屋はスタンダード名古屋城の最上階の屋根を使用します。幅を詰めました。
{C2BCBB91-33C4-46EF-87CA-EC43244A10EA}

その上の階の壁面の芯をつくり、仮に重ねてバランスを見ます。
{43E61646-020B-4574-A55E-6E9512BD1ABD}

壁面は柱や長押があって、後から塗装すると大変なので、あらかじめ下塗りをしたパーツを組み立てていきます。壁は塗料が溶け出さないようにアクリルガッシュのニュートラルグレーを使用しました。黒漆喰ですが、少し明るめにしています。
{26BD2509-0792-49E1-A44E-06D9BF806689}

塗装したパーツを貼り付けるとこんな感じ。壁面は下見板も全てスクラッチです。見えにくいですが、筋の入ったプラ板に0.3mmの押縁を接着しているので、きちんとモールドが入っています。
{27524E9A-D89F-462D-9855-5BDECAE17482}

四重目の屋根を切り貼り。デラックス姫路城の一重目の庇パーツです。
下塗りも同時に進めています。
{4C5C3335-7DBC-43D8-95AB-54389705A3F1}

千鳥破風を取り付け。破風は全部黒に金金具でとのご希望なので、このあと塗装していきます。
ちなみに現段階ではパーツを重ねているだけで全部バラバラになります。
{4E329F8D-C31A-40F4-8F5C-202009256970}

微調整も進めていきます。


今までの作品はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


Facebookはじめました
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓