松本城ジオラマ③ | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

松本城のジオラマです。童友社のJOYJOYシリーズのキットを使用しています。
作業はほぼベース作りです。

石垣の塗装。
{EC22AA5E-96B1-4737-86BF-323C28FB5521}

雨水による変色部分の色を加えてひと段落。
{0229F0E9-521E-4F24-9723-B6F586BF44BD}

手元にあった資料には、遊歩道の境目も図示されていたので写し取ります。
{90B79C78-1527-486F-AA13-FE6B6EDF3216}

内堀の外岸は公園としての整備が進んでいます。Googleマップのストリートビューも見ながら、プラ板で舗装部分とブロックで囲われた芝の部分をつくりました。
{28E8AFAD-C14A-416C-BA41-4923460F4244}

堀の塗装と地面の下塗り。部分的にエアブラシを使用しました。
{B53EC72E-8ECB-47BC-A25C-2D7AB8E0D62F}

砂利の部分を表現します。
{40D6478D-EF2B-43F3-8D29-95A7300D6ED6}

緑地の下地作りのため、パウダーをまばらにまきました。
{9C01ADA7-0A49-47D0-BA3E-DCEFC548A3D7}

その上から色をかけて地面下地の完成。
{74B6F0D0-E821-4B59-BC0C-549F50126466}

ストリートビューの画面です。Googleマップはお城がかなり充実してきているそうで、松本城もかなり細かく見ることができます。現地の空気感は味わえませんが、資料としては充分です。
{2659667A-21F0-42BE-862B-D59B15509C96}

緑地の表現のあと、ストリートビューの画像を元に、低木を植えました。
{78C75D6A-E392-433D-8915-144E1D58C7AB}

これも画像をもとに、藤棚や看板、街灯をアクセントとして作ってみました。
{42C9E0E5-F5CD-41E6-95D4-96A1EF77ADB6}

埋み橋の擬宝珠高欄をつくります。
{E8EF8E78-0B69-445A-A631-9063A9B16C2A}

注文していた0.3mmのプラ棒が届きました。これで製作が前に進みます。
{80A2FB7B-B360-4790-A7B4-B5964E1A9F72}

ついでに豊臣大阪城の水面下地も、エアブラシを使って塗装し直しました。シリコンが厚めに入るので、少しまだらにしています。
{C90B3004-5176-4E98-BBB3-E3E824192B2E}

明日には松本城とともにシリコンを流し込む予定です。