松本城のジオラマです。童友社のJOYJOYシリーズのキットを使用しています。
作業はほぼベース作りです。
石垣の塗装。
雨水による変色部分の色を加えてひと段落。
手元にあった資料には、遊歩道の境目も図示されていたので写し取ります。
内堀の外岸は公園としての整備が進んでいます。Googleマップのストリートビューも見ながら、プラ板で舗装部分とブロックで囲われた芝の部分をつくりました。
堀の塗装と地面の下塗り。部分的にエアブラシを使用しました。
砂利の部分を表現します。
緑地の下地作りのため、パウダーをまばらにまきました。 その上から色をかけて地面下地の完成。
ストリートビューの画面です。Googleマップはお城がかなり充実してきているそうで、松本城もかなり細かく見ることができます。現地の空気感は味わえませんが、資料としては充分です。
緑地の表現のあと、ストリートビューの画像を元に、低木を植えました。
これも画像をもとに、藤棚や看板、街灯をアクセントとして作ってみました。
埋み橋の擬宝珠高欄をつくります。
注文していた0.3mmのプラ棒が届きました。これで製作が前に進みます。
ついでに豊臣大阪城の水面下地も、エアブラシを使って塗装し直しました。シリコンが厚めに入るので、少しまだらにしています。
明日には松本城とともにシリコンを流し込む予定です。