松本城ジオラマ② | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

引き続き松本城のジオラマ製作です。

天守の塗装から。
昨日の下塗り状態。
{4193886F-FE62-4FB9-8A07-3ABCB2FB8D95}

少しずつ汚しを入れていきます。
{88925F50-8557-4CDE-9372-EC3DDAD0B639}

屋根。まずコントラスト高めに3色使って塗装。
{2085C252-C872-4911-AFD9-66BD37AE4E8F}

その後色味を抑えました。
{858C6449-542D-490D-AA16-BDDAB6A684BF}

石垣にペーパーがけ。
{204BB9BA-5654-45DE-8B7C-02181D1E5D97}

石の彫り込みです。野面積みを意識してみましたが、石が細かく、手が痛くなります。
{5804C79A-FFB6-424A-81C4-0DB228522814}

本丸側は全てモールド入れとスミ入れが終わりました。手前の岸がまだ終わっていません。
{D17E0FB6-F648-408E-9599-B6124661149F}

今月号(6月号)に松本城の作例が載っています。全国城郭模型普及協会の会員さんの作品で、実物が先日の静岡ホビーショーで展示されていました。
{B151AB45-917F-4ED7-98E4-21DFE3B08233}
こちらはスタンダード版ですが、他のジャンルも長く作ってこられたモデラーさんなので、基礎技術のレベルが違います。ちょこっとだけテクニックを教えてもらいました。

話は変わって、広島大学の三浦先生の監修でお城のペーパークラフトをたくさん開発しておられるファセットさんの社長さん公認で、同社の岡山城のペーパークラフトをプラ板に置き換えて模型にしてみるという計画を進めています。
そのための窓の格子パーツを特注して作ってもらっています。
今日、試作品ができたそうで写真が送られてきました。
{7F85AFC5-7292-4EDD-B36E-4456C7E3B06C}

レーザーカットされた紙製です。
{9C8F17A5-3D7E-43FB-BF7F-120C500B70AF}

こちらも全城会の会員であるプロの建築模型師さんに、無理を言って作ってもらいました。

昨日、別の会員さん(姫路城を作られた方)からは、あなただったらプラ棒で出来るから自作するべき!と発破をかけてもらいましたが、いろんな人の力を借りてよりよい作品が出来ることも素敵なことだと思いまして。ホビーショーから帰った次の日にはもう相談していたのでした…



フェイスブックも開設しました。フェイスブックお持ちの方はよろしければいいねお願いします。メインはブログですが、フェイスブックならではの情報も発信していきます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓