松本城です。
一回り離れた姉が、信州大学でした。女鳥羽川沿いのアパートに遊びに行った6歳の時、家族みんなで見に行った松本城。そこで私はお城に魅了されてしまったのです。私の初の建築体験は松本城でした。初めて作ったプラモデルも松本城。今から考えると恐ろしく難易度高いですね。
ホビーショーで揺さぶられましたので、原点回帰で松本城をつくります。
縄張り図を拡大して、スチレンボードにセロハンテープではりつけ、直接地面を切り取っていきます。
使用キットは童友社のJOYJOY松本城。
このキットは数年前新金型で発売されましたが、実は一度もきちんと作ったことがありませんでした。いつもパーツ取りで、箱を開けた瞬間バラバラに切り刻んでいました。
内堀の対岸をつくることによって、堀の広さが際立ちました。ここだけ見ていると水城のようです。
スタンダードの松本城は埋み橋が再現されますが、JOYJOYシリーズの方は橋が無いため、プラ板で自作します。
橋桁の数も実物通りです。
橋脚は丸柱なので、0.5mmの丸プラ棒で製作。不思議なことに、最近0.3mmの作業ばかりだったので、0.5mmが太く感じます。
天守を組み立てて…という段階で
事件発生!!
天守2階のモールドが南北で入れ替わっている!!金型失敗してるやん。明らかな設計ミスですね。あーあ。童友社さん、せっかく新金型なのにこのミスは痛いですよ。
南の突き上げ戸が北側にあります。
組み立てていたので、力技で分解。せっかく綺麗に下塗りしていたのに、ご覧の通り傷だらけです。
発売はだいぶ前なので、発売当初は話題だったのかな?初製作なので今更気づきました。
フェイスブックも開設しました。フェイスブックお持ちの方はよろしければいいねお願いします。メインはブログですが、フェイスブックならではの情報も発信していきます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓