松本城ジオラマ④完成 | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

童友社のJOYJOYシリーズのキットを使用しました松本城のジオラマ、完成しました。

屋外撮影を決行しましたが風が強く断念。下の写真は水面に吹き飛ばされたパウダーが乗っかっています。その下は同アングルの実景。
{2A903624-BAB3-4284-A678-D9D94BB46A43}
{11651B40-05D4-4B3A-A9FE-0979D1E81B7F}

石垣の角度を作り直したので、少しは実物の雰囲気に近づいたと思います。
馬出し方面からの眺め。ちょっと白壁が黒すぎるようなので修正を考えています。
{0BF29F8B-65FE-42D5-83AE-B3F83E4ECDE1}

屋根の塗装。松本城は整備された公園内に国宝天守が聳えるという、周囲とのアンバランスさが魅力でもあるので、屋根は大げさに古色を出してみました。
{A668CF20-171C-478A-B551-F64564D0EEA5}

キットには付属しない埋み橋と埋み門を自作しました。
{E3507A2E-982B-4C12-BDC3-1E0601E6A381}

Googleマップのストリートビューを見ながら、藤棚や看板、街灯もアクセントに作ってみました。
{196E81DB-8DA3-47F2-9877-3AC3150AE7D6}

天守入り口の看板もつくっています。緑地の縁石は鉄道模型のバラストを一粒ずつ並べました。
{FEAE62A8-0D03-42CF-82C9-BE5D484D065B}

トイレの建物と切符売り場の建物もつくりました。
{655A4828-142D-4177-B7A3-8E62C2F06967}

月見櫓。
{847E6B6B-D071-4407-A294-346876E17D5F}
高欄は0.3mmのプラ棒で自作しています。キットのままとの比較。
{EA063762-1FAE-4AE1-A3DA-4D7543DB5040}

これは水堀の下塗りと植栽の大部分を終えた状態のベース全体。樹木は、上空からの写真とストリートビューの画像をもとに、部分的には実物の樹木を特定できる精度で植えています。
{5CD60450-3ED8-4481-8742-C0CEEFA5F0DD}

水堀は青系の下塗りに、緑系の着色をしたシリコンを流し、深い色合いになりました。
{39FB58C1-650F-435A-B7E4-57E081132D75}

このスケールでの波紋づくりは大変でした。タイミングを見計らって、爪楊枝の頭で表面に波紋を入れました。
{AAF29EF2-9ACF-4792-9CD2-253893B2BFFD}


豊臣大坂城の方も水面をつくりました。
まず極楽橋のディティールアップ。現実味のある構造にしました。
{2EEEDB19-F2EA-4069-BFEF-763AC2C9D4C6}

こちらは青系の色味にしました。
{E91D18C5-30FB-43FA-93F6-6EC1B311786B}

明日の午後は晴れるようなので、外での撮影ができそうです。