これは中井家の「本丸図」の天守です。天守台の一部が朱色の線になっており、この朱線は様々に解釈されています。
本丸図では築地塀が朱線で引かれていますので、天守台上の空き地を囲う土塀だとか、天守建設中の囲いだといった説もあります。その中で宮上茂隆氏は、この朱線の部分だけ天守が地面から直接立ち上がっていたと解釈され、復元案を出されました。
今回の模型でも、この部分をどのように処理するか大変困りました。そこで以前思いついた自説珍説に則って作ることにします。
その珍説とは。
さて、これはご存知、「天守指図」です。内藤昌氏によって安土城の図面ではないかとの説が出されました。
真ん中に4階分の吹き抜けがあるということで、あまりに荒唐無稽、受け付けない人も多いのですが、この図面をもとに復元すると、すぐにでも木造で実際に建てることが可能であるという、図面としてはしっかりしたものだそうです。
その天守指図の地上2階の図面がこちら。
この大きさ、なんと豊臣大坂城の天守の規模と全く同じです。
さらに、南東に張り出しがありますが、これは付櫓のようにも見え、豊臣大坂城の天守の同じ部分にも付櫓があります。また、北側に「御くらノ上ざしき」が張り出していて、その下の階に土蔵があるのです。
豊臣大坂城の天守も、北側の天守台余白に、蔵のような空間が想定されたりもします。
この天守指図の二階は、豊臣大坂城の天守にかなり相似している気がしたのです。
初期の望楼天守は、ほとんどが一階と二階が同じ大きさをしているという事実もあり、天守指図の一階は、かなり大きな加筆があって、二階と同大だったと想定したら、と思いながら重ね合わせなどしてみますと一階のほとんどの部屋は2階の広さの範囲に収まって、余白が「ゑん(=縁)」などになっていることが分かります。
(拙作・安土城)
この掛造は、安土城だけでなく、小牧山城にも、岐阜城にもあったことが分かっており、信長のモニュメント的建造物であったのではないかと指摘されています。
そして豊臣大坂城に戻りますと、この安土城の掛造のあった部分が、まさに朱線で表されている部分に重なります。
文献的に気になる記述もあります。大友宗麟が秀吉の大坂城天守について書き留めた文書に「橋敷以上九ツ」という表現があります。この「橋敷」というのが辞書にも無い言葉で、橋を階(はし=階段)の書き誤りであるとし、「階、敷以上九重」、つまり階段から九重、と読んできた事実もあります。
しかし、「橋」を漢和辞典で調べますと、「橋のような高い構造物」という意味が出てきます。京都に「橋立」があるのですから「橋敷」があっても良い気がします。
つまり、言いたいことは、安土城と豊臣大坂城の相似形、および文献の謎の言葉を無理やり解釈しまして
じゃーん
製作です。
ついでに天守最上階の高欄も同じく0.3mmのプラ棒で製作し、