まずは天守最上階。
この度の模型は、天守は特定の復元案をもとにせず、屏風絵をミックスして自分で造形します。
天守の姿をはっきりさせて、どのようにつくるかの構想にかなり時間を費やしました。
天守は
・冬の陣図屏風を骨格とする。
・南面は夏の陣屏風を加味する。
・細部意匠にエッゲンベルグ城の豊臣期大坂図屏風や大阪城図屏風の要素を入れる。
という方向性でまとめます。
最上階ですが、冬の陣図屏風はこの姿。
ほぼ同じ屋根構成になっているのは大阪城図屏風。
宮上氏がもっとも信頼がおけるとされた夏の陣図屏風。宮上氏の解釈では西面の姿ですので、最上階の入母屋は同じく南北棟、柱間三間です。ただし軒唐破風がつきます。軒唐破風内に南の朱雀が描かれることから、私は南面の姿だと思っています。そうすると冬の陣図屏風などと最上階の棟の向きが異なります。
大入母屋の向きや屋根構成からすると冬の陣図屏風と同じアングルです。だとすると最上階の棟の向きは冬の陣図屏風と異なります。妻側に軒唐破風があります。ただし、極楽橋の描写からすると北面の描写ともとれます。
屏風絵を真面目に議論することの意味のなさは以前書きましたが、ごく大雑把な雰囲気は少なくとも伝えているとしましょう。
柱間二間で大きな花頭窓が並ぶというのはいかにも秀吉の城というイメージを私は勝手に持っています。
夏の陣図屏風の、羽目板に描かれた鷺も魅力的ですよね。
フジミの小倉城の最上階屋根パーツを短縮して正方形にしています。
このイメージです。