プレミアム姫路城をつくろう!⑧小天守の組み立て | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

童友社のプレミアム姫路城、いよいよ天守群に入ります。

説明書通りに小天守→大天守の順番に組み立てますが、前回同様ベースに組み付けながら組み立てるという指示は無視して建物を作ってからベースに接着していきます。

小天守の組み立てです。
小天守は複雑なかたちをしています。ベースのガイドに仮置きして、接着剤を流し込んで壁面を接着していきます。
{30D39675-EE18-4874-810A-CAE0B1E08C1B:01}
ベースまで流れ込まないよう、量に注意しましょう。

大天守の壁も同じく組みました。
{1878FA6C-A3C9-41CC-B0DC-B14963FB6928:01}
大天守、ちゃんと白いです。

小天守をくみ上げて、前回同様修正塗装を加えます。
{D6FB0E52-751E-4259-9605-91DEF5736CEB:01}

余裕がある方はちょっと難しい塗り分けに挑戦しましょう。屋根の軒先にパーティングラインがあります。これを利用して、下半分を漆喰にしてみます。
{94642750-66CD-4704-AFF7-CE9D29171EEC:01}

{1EFFC7F4-4BF5-44E3-BD0A-FE5261C5ACBF:01}
私は余程で無いとマスキングをせずフリーハンドで塗装してしていますが、こういう細かい塗り分けは体調がかなり影響します。コーヒーを飲んだ後なんかはできません。写真も波打ってますね。

応用編で窓に手を加えます。もちろんそのままでも大丈夫です。小天守の二層目部分と最上階、大天守の最上階以外には窓に格子が入っていたり塞がったりしていて白く見えます。プラ板で塞いで表現してみます。
{70E1E450-FD68-403C-8B73-62B8783D5BB5:01}

プラ板を大きさに合わせて切り出し、
{0B1D737D-6D16-4080-A31D-23C06F482AEB:01}

裏から貼り付けました。
{99FAEB80-752A-45D1-8F5D-00CD420F96D0:01}

小天守の花灯窓の塗り分け。枠はフラットブラック、金具はデザートイエローです。箱の写真を参考にします。このキットの中で一番細かい塗り分けです。
{FB68DFA4-3705-46D9-932A-2231B28C8C58:01}

小天守が組みあがりました。
{F42F44D0-1E73-4D16-94C5-B3805792317E:01}

次回は大天守です。

実はもう完成しておりまして…チラ見せ。
{0E6CCB25-5442-4D8D-8B1D-1F73598696FC:01}

別にもったいぶらなくてもよいのですが。