説明書通りに小天守→大天守の順番に組み立てますが、前回同様ベースに組み付けながら組み立てるという指示は無視して建物を作ってからベースに接着していきます。
小天守の組み立てです。
小天守は複雑なかたちをしています。ベースのガイドに仮置きして、接着剤を流し込んで壁面を接着していきます。
大天守の壁も同じく組みました。
小天守をくみ上げて、前回同様修正塗装を加えます。
私は余程で無いとマスキングをせずフリーハンドで塗装してしていますが、こういう細かい塗り分けは体調がかなり影響します。コーヒーを飲んだ後なんかはできません。写真も波打ってますね。
応用編で窓に手を加えます。もちろんそのままでも大丈夫です。小天守の二層目部分と最上階、大天守の最上階以外には窓に格子が入っていたり塞がったりしていて白く見えます。プラ板で塞いで表現してみます。
次回は大天守です。
別にもったいぶらなくてもよいのですが。