プレミアム姫路城を作ろう!⑨大天守 | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

最後の建物になりました、大天守です。

問題は修復後の真っ白な屋根。丸瓦や棟瓦の目地漆喰が、見る方向により重なって、屋根が真っ白に見えます。
だからといって真っ白に塗ってしまうのも曲が無いので、簡単に塗装できる方法が無いかと思案しましたが、これしか思いつきません。

とりあえず塗装後はこうなります。
{301D168D-670F-4A7F-8509-06C4B7AFFECB:01}

むーん。

まず、漆喰色を水で2倍くらい薄めます。
それを屋根の溝に流し込んでいきます。やってるところはいつものように動画にしています。

乾くとこのようになります。薄めているので、どうしても傾斜で偏ってしまいますので、乾いた後に薄いところはもう一度色をかけて修正してください。
{A042D7EB-279A-4772-B409-31E28A77052E:01}

平瓦のところが白くなっているので、実物とは逆になりますが…

ちなみに実物。
{DDCBAE0E-00A6-4D55-B1F2-207298DE062F:01}

軒瓦、鬼瓦、棟瓦の側面などは白くありません。
ですので、軒先、鬼瓦、降り棟、隅棟、大棟をニュートラルグレイに少し黒を混ぜて濃くした色で塗っていきます。
このようにぼけた印象でしたが
{B9BF3B02-AA07-4145-8630-6A21FA9BE419:01}

ハッキリしました。
{A1F9D3DC-C660-4584-A506-7A3710BA978B:01}

上から見たところ。
{F86E5465-EE5A-456E-86DA-F3F3CCEDC379:01}

引き続き、細かい作業が得意な方は、棟瓦の目地を描き込んでみましょう。これも動画にしています。大変ですが見栄えが変わります。
{942A437E-F9AF-4693-8A21-A1DE5D4BA0A6:01}

{9754DF57-F8F2-47AC-B6F8-88DEC681463D:01}

以前ご紹介しましたが、プロの方の作品。本物と同じように全ての屋根に目地漆喰が!なんじゃこりゃ!
{645D2F31-3ECB-44D6-9D15-15FE723F47C1:01}

あ、他の建物の屋根について書いていませんでした。
大天守以外の屋根は、ニュートラルグレイで塗装しただけです。それだけでも自然の陰影でモールドはきちんと見えますが、少し手を加えています。
屋根の方法は色々ありまして、研究途中です。
{230C0030-7BC8-441A-8C13-C48280C5AF28:01}

右から順にウェットブラシ。ヤフオクなんかでよく「ドライブラシを~」と書いてあるのはだいたいこの質感。その次がわかりにくいですがドライブラシ。ほんのりですのでほとんど効果なしのように見えますがわずかに明るい色がのっています。その次がウェザリングマスター。これもほとんどドライブラシと変わりませんね。続いて何色かで色分けしたもの。このスケールだとあまり質感は出ません。次、それにエナメル塗料をかけたもの。このくらいコントラストが抑えられればこのスケールでもいけるかも。続いてスジ彫りしてエナメル塗料をかけたもの。これはアラーキーさんのやり方で、私も使わせていただいています。

まあいろいろあるわけで、これらを組み合わせればもっと表現の数は増えるわけです。スジ彫りした上に色分けして、墨入れしてドライブラシ、とか。

今回はごく簡単な手法で、ということですのでスミ入れ塗料を全体にかけて、綿棒で拭き取るウォッシングで屋根の色をおさえてみました。
{896874A3-D884-4951-9EB9-C36EF03C666D:01}

軒先の白を汚さないように慎重に手早く!です。もちろん修正はききます。

あと、画像検索していたら、太鼓櫓も修復されておりました。おっと危ない。
{06697AA9-9AE1-408C-B2BE-42171E48D863:01}
大天守と同じ方法で白くしました。隣接するL字形の土塀と門も修復されているようです。
{AC369428-ACDE-4780-ACC0-F598523EFBFF:01}

次回、植栽をして完成です!