姫路城廃墟仕様④ | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

作りながらお城の廃墟ジオラマに表現活動の可能性を見出してしまったので「お城の廃墟」カテゴリーを作りました。思いがけず自分の中に眠っていた世界観が引っ張り出されました。

ここまでできました。
{007A4F27-2832-4A3A-90D4-448983428239:01}

製作内容。

本丸居館。崩壊した屋根の中から樹木が生えた設定です。

まずジャンクパーツの中から、デラックス大阪城の小天守か何かの壁面を使って、柱を追加してみます。
{51E3E9BA-D0DC-40EF-A693-A47D1641C564:01}

プラ棒などを使って露出した柱などを簡単に。
どうせ蔦や樹木に覆われますから雰囲気だけ。
{0218084C-A5DC-42BC-95D7-58D6EF9E60BD:01}

下塗りして。落ちた屋根も適当に追加。
{9ACD29E8-E651-492B-AE5F-84C257A1D6CF:01}

雑草と蔦。
{9F990E21-3C9C-4ECE-87BF-BA67D9BFC62B:01}

中に樹木を立てます。
{08BD63C7-D7DE-414D-A096-C91D81B5D6DA:01}
肝試しでは絶対に行きたくない感じです。

備前丸に固定。
{E3B89A6A-5F36-42EA-97CE-12BBE0CE1955:01}


引き続き樹木を作ります。

今回は樹木は自作です。
オランダドライフラワーを塗装し、コースターフをマットメディウムで貼り付けていきます。
写真左から、着色前のオランダドライフラワー、着色後、コースターフ接着後です。
{6FCA93A5-CE74-494D-B0CE-9A22CBFF87B4:01}
右下は市販の完成品。どうやら接着剤にどぶ漬しているらしく、幹にまで葉が付着しています。

自作すると葉の量も調節できるので、かなり表現の幅が広がりました。

上山里丸の、崩壊した「とノ櫓」とそれに続く多聞。
{AA02ACAE-6ADB-4094-8B87-C035ABF718E0:01}

思ったより凄まじい光景になりました。
{7885C037-9263-4B64-91EB-F2048B01A873:01}

{9D8D7778-FED4-4363-A0F3-2D6E832FDEFE:01}

{390CD8E6-145E-49A8-9595-87D0C532BD10:01}

{ADE6D4A1-CE06-48F5-BE63-BEAB35717E06:01}


三国堀の水入れと、天守最上階の屋根、あとちょっと手を加えて細部修正すれば完成になります。