姫路城廃墟仕様⑤完成目前 動画あり | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

姫路城を廃墟にしたジオラマです。
{648A8026-99FC-4FE4-8B50-1A6BABB10245:01}

以前廃墟好きの友人が廃墟ほど人間の存在を感じる場所は無いという逆説について語っていたのを思い出しました。

完成目前としたのは三国堀の水面がまだ硬化中のため。今回は山本日出男さんの水表現の足元にも及ばないものの、少し探求して、色違いのシリコーンを3層に分けて流し込んでみました。地色の塗装方法も研究してみました。
{3A812376-4B4A-4064-876C-6F78D43D72B9:01}

写真に写らない…過去最大の深さです。ちなみに、下地の着色は端っこにチラッと写っています、鮮やかな青。
{EE93F4C6-723A-4388-89C0-7D4616CB2952:01}

明日には完成した水面がお見せできるでしょう。

南東から天守を見上げる。
最上階の屋根の草の表現前ですが。
{535DA7CE-1AF4-4104-8254-C98BC5C3501B:01}

備前丸。
現存する折廻櫓は屋根まで緑に覆いました。こんな風になってる潰れた喫茶店がありました。
{4836E8ED-F431-4CAA-8D9B-7AB2E075F449:01}

上山里丸のこれも現存するチ・リの櫓とヌの門。
{B4905E0F-63F2-4EAA-ADC2-4CC5C8E5A12D:01}
門に続く道もありません。門だとか道だとかそういうものは人間が勝手に決めているだけで自然の前には意味がありません。
ちなみに、現実の明治修理前の姫路城です。
{12480CB6-B4BF-46B3-9F61-ECB06AD4C2D9:01}
(学習研究社『姫路城』収録)
同じく天守。
{2F155332-FE82-4C3D-B0E2-9355F491D822:01}

今回の製作の着想の元ですが、現実の方が想像より一歩上ですね。

ジオラマでも天守曲輪内は草多め。
{35861697-1446-41D8-BC33-A76C7CD16DD4:01}

なかなか写真では全体像が写らないので、動画にしてみました。
妻が一言。
「バカじゃないの」
思わず笑いが出るバックミュージック。




明日は外光撮影します。