肥前名護屋城②天守塗装前 | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

引き続き肥前名護屋城です。
天守の主な造形作業が終わり、サーフィーサーを吹くところまでいきました。

{A423073B-C73B-4AAA-8256-14FE281F3F85:01}

やはり白壁はモールドを削るだけでは滑らかに処理できませんでしたので、プラペーパーを貼り込みました。
{FF030C39-C869-4570-97B2-C493FC28B2CF:01}

前回の記事より、最上階の回り縁下の白壁を若干低くしました。その辺りは感覚で決めています。

{9850F5B8-27E7-41D0-9D8D-371DA5CAE6F4:01}


最上階の造形が印象に大きく影響します。白木の真壁造りにするつもりですが、やはり舟肘木がほしく、いろいろジャンクパーツをあたって、フジミの大姫路城の最上階のパーツからもってきました。

南北は屏風絵の通り中央に火頭窓。これもフジミの大姫路城の小天守のパーツをはめこみました。
{3CE78647-A33E-4CD1-BB68-C1E5F6058144:01}

今回は特定の復元案を再現するのではなく、折衷しつつ屏風絵の雰囲気を出したいと思っています。
北側(玄界灘側)二重目に格子出窓を付けました。
{27DA72AB-88F6-4E5F-BE43-DC7E5C4653AB:01}

窓は白壁の塗装が終わってから接着する予定です。

サフ吹きで気になったパーツの繋ぎ目など最終調整をしてから少しずつ塗装に入ります。