肥前名護屋城①天守 | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

秀吉の城シリーズ、次は肥前名護屋城です。
文禄、慶長の役のためにつくられた陣城です。

遺構や縄張りとの対照から、かなり正確に描かれているといわれる狩野光信筆の「肥前名護屋城図屏風」があり、城の全体像がわかります。

さっそく天守の概形を作りました。
{CC31AA8D-4CCF-4C61-996D-4B55156F1D61:01}

屏風。
{835B6E3F-5A63-479F-BE63-811E56CAA311:01}

ご覧の通り、童友社の広島城の改造です。
前回の豊臣大坂城天守に引き続き、広島城様様です。

ここに至るまでの製作手順です。
{9DA1FEA1-E793-4854-A3E5-F3D412CD57DB:01}

破風は全て木連格子ですので、キットの破風は切り取ります。
また、壁面も名護屋城は塗籠の漆喰壁ですので、下見板のモールドを全て削り取りました。

あとは童友社のスタンダード大坂城、joyjoy松本城などのパーツを切り貼りしていきます。

最上階の高欄は、広島城の手すりを元に手を加えて使用しました。
{CFACFA85-D7BA-4C1C-ADCB-D949A1017B1E:01}

改造前の広島城キットとの比較。
{BD885BBA-6D5A-4CAD-BF6F-B064DB11B15C:01}

{2068731C-A8C4-4D20-A616-D3ACF0820072:01}

これから壁の処理やパテ処理が大変です。
あと懸案は屏風のこの部分でしょう。
{3F8CC0FF-74BA-4956-A983-5922087A766E:01}

本丸側ですが比翼千鳥破風?片方は付櫓?三浦氏は比翼入母屋破風で復元してあるし…
手元の書籍は比翼千鳥破風。
{BF73EBBF-855A-4A9A-BB9B-A3D0140D4544:01}

作りながら悩みましょう。