熊本城【古写真版 完成写真】 | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

明治初期の古写真をもとに、ダメージモデルとして作ってみました、童友社の熊本城です。

{20A10082-09D4-461B-9C1B-73A90B1E2118:01}

今回はできるだけリアルにと思って製作しましたが、難しいです。
技法の研究の目的もあったのですが、発見したことは、ドライブラシで汚しをすると、(私の技術では)スケール感が台無しになるということで、この熊本城はドライブラシは結果的にほとんど使用していません。下見板の下塗りに、フラットブラックの上から軽く茶色をドライブラシし、汚しもドライブラシで始めてみたのですが、その時点であちゃーと思って、それを覆い隠すように汚しをしました。

小天守下長櫓と小天守下平櫓の一部、および御肴部屋櫓も作りました。重厚感が少し増したかなと思います。
{61EC79C2-9951-4B5A-AED1-F903721F195A:01}

{00EE57CC-F91E-4DAE-B8BF-AAA16C5AC22C:01}

石垣の塗装がまだまだです。

宇土櫓も傷んだ姿。
{F91DBA7D-215A-4FAB-B602-A7274E49DFB2:01}

小天守拡大。古写真の通り外れた戸板も屋根上に。突き上げ戸も外れかかっているものがあります。
{2073343A-8C15-48A2-9CD5-AC6487ECF6D5:01}

大天守も一部屋根に草が生えているところも再現しました。
{9A31049C-D020-4BD2-A0C2-1FC8975646F5:01}

分かりにくいですが、小天守の最上階の内部も簡単に作っています。小天守の最上階の製作を通していろいろ発見がありました。後日記事にします。
{FDDB513A-F7D3-4779-A978-122139893BDC:01}


資料にした古写真との比較。
{D2958EDE-8099-4013-BCB2-9D683891F10F:01}
{221C94D4-EF74-4640-BA4D-F9C74775AE57:01}

この時期には、大天守の屋上に旗が立っているのですが、省略しました。
{C98747ED-21E2-4A7D-A207-BF0A66E90C1F:01}
{7054597D-0530-4604-B301-071F105A89D4:01}

全景。
{29D29486-98C1-4A4B-9FCD-B85ABD45A356:01}


写真にして気になったところが何箇所かありましたのでまだ少し修正します。