大阪城【完成写真】 | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

童友社joyjoy大阪城を拡張した情景模型の完成写真です。

{A402EF8B-B209-4D89-AAB0-12938EC762C6:01}

{73E479C7-CE2B-4600-BAF8-52344753F1A9:01}
山里丸から極楽橋にかけてを再現しました。高低差があり、情景として変化がある場所です。


{EDC5DD78-AEFE-4CF1-8DC8-6E59455130A4:01}
姫門の枡形内は本来階段ですが、現状の再現ということでスロープにしています。


{E6006F42-AB3A-403D-B452-0E2679BD47E2:01}
天守裏の貯水池は作っていません。大阪城本丸は周辺で最も標高が高く、貯水池が作られています。しかしそのおかげで、豊臣大坂城の天守跡の発掘ができないのです。


{3E9F6551-5F26-4C75-A0DB-A294C8DB5871:01}

{31F36A55-6807-4FCC-815E-162901A0070B:01}
天守入り口とその上の庇が合っていませんが、キットのままです。「お城のドン」と呼ばれた号砲は現在、天守入り口脇に展示されています。
キットには最上階の鯱しか付属しませんが、他のキットで使わなかった鯱を流用して、大屋根にも取り付けました。

{19CB364F-0984-45AF-B6DB-2FEFCC75509F:01}

{6B602FDE-A2C5-4CD2-9A75-F6A531BAF089:01}

{BB55FB3B-8D45-40DC-8DEF-D8EFB62851A5:01}

{3822C551-5321-4A23-907E-2AE34B0D36EE:01}


全景。
{838C153B-0D9D-462C-8F67-F69DEDAAA5EE:01}

B4サイズです。お城のプラモデルを作っていて、だんだん物足りなくなってくるのは、石垣及び周辺の曲輪がかなりいい加減なことで、ちょっと拡張するだけで、これだけ世界が広がります。建物はそのままでいいので、「グレードアップ石垣ベース」みたいなものを別売りで開発してみたら面白いのではないでしょうか。童友社さん、フジミさん。