9【兵庫県姫路 日帰り観光】: 書寫山圓教寺(えんぎょうじ) 3つの堂(三之堂) | せっかちOLの日本主要観光地を制覇する!

せっかちOLの日本主要観光地を制覇する!

日本国内の旅行に目覚め、飛行機や新幹線を使った日帰り旅行から2~3泊の日本国内旅行を楽しんでいます。目標は、日本国内の主要観光地、観光スポットをすべて訪れること!! 備忘録としてこれまでの旅行プランを少しずつアップしていきます。 

書寫山圓教寺 三つの堂 大講堂 @兵庫県姫路市

 

【兵庫県姫路 日帰り旅行 備忘録】

姫路城・天台宗別格本山 書寫山圓教寺

 

 

■旅行プラン 

大阪国際空港(伊丹空港)8:00AM頃出発 >> タイムズ姫路護国神社(駐車場) 走る人【徒歩区間開始】姫路城桜門橋・大手門 > 西の丸 > 姫路城天守閣 > 姫路城備前丸跡 > 姫路城大手門・桜門橋 > 姫路城西御屋敷跡庭園 好古園・活水軒でランチ&暖を取る > 姫路護国神社 > 姫路城 城見台公園 > 姫路市立美術館 > 姫路護国神社 >走る人【徒歩区間終了】 タイムズ姫路護国神社(駐車場) >> 書写山ロープウェイ駐車場 走る人【徒歩区間開始】書写山ロープウェイ乗車(書写駅 > 山上駅) > 仁王門 > 三つの堂(Last Samuraiロケ地) > 書寫山圓教寺・摩尼殿 > 仁王門 > 書写山ロープウェイ乗車(山上駅 > 書写駅)  >> 大渋滞にはまって六甲の夜景諦める >> 神戸空港TOYOTAレンタカー >> 神戸空港

 
 

■書寫山圓教寺(えんぎょうじ) 三つの堂(三之堂)

15:15 書写山ロープウェイ山麓駅出発

15:20 書写山ロープウェイ山頂駅着

走る人走る人走る人 ひたすら坂道を上る!!

15:40  圓教寺 ”摩尼殿”前通過

15:46  圓教寺 ”三つの堂”到着 左矢印 今ここ クラッカークラッカークラッカー

 

急な坂道を上り切ってヘトヘトで『三つの堂』に着くと、この景色が目に飛び込んできます下矢印 

 

▼左:常行堂 右奥:大講堂 

三つの堂とこの周辺は、Hollywood映画『ラストサムライ』でトム・クルーズと渡辺謙が挨拶を交わすシーンをはじめとする重要なシーンの多くが撮影されたことで有名な場所です(*^^*) わたしも、”ラストサムライ”の映画のシーンを思い出しつつ、大妄想しながら観光させて頂きました照れ もう、厳かでIsolatedな雰囲気が最高でしたラブラブ飛び出すハート

 

▼三つの堂は、コの字型に配置されているます。16:00に閉まるので、14分で観光しました(*^-^*)あせるあせるあせる 

No.1 常行堂(じょうぎょうどう)

常行三昧(ひたすら阿弥陀仏の名を唱えながら本尊を回る修行)をするための道場。建物の構成は、方五間の大規模な東向きの常行堂。北接する長さ十間の細長い建物が楽屋、その中央に張り出した舞台とからなり立っている。内部は、中央に二間四方の瑠璃壇を設け本尊丈六阿弥陀如来坐像が安置されている。舞台は、大講堂の釈迦三尊に舞楽を奉納するためのもの。(国指定重要文化財)

 

No.2 食堂(じきどう)

承安四年(1174)創建。本来は、修行僧の寝食のための建物。

本尊は、僧形文殊菩薩で後白河法皇の勅願で創建。二階建築も珍しく長さ約40メートル(別名長堂)においても他に類を見ないものである。未完成のまま、数百年放置されたものを昭和38年の解体修理で完成の形にされた。現在1階に写経道場、2階が寺宝の展示館となっています。(国指定重要文化財)

 

No.3 大講堂 

圓教寺の本堂に当たる堂で、お経の講義や論議が行われる学問と修行の場。室町中期の建物で、食堂、常行堂とともにコの字型に立ち並んで「三之堂」(みつのどう)を形成している。

内部は、内・外陣に区切られており、内陣には釈迦三尊像(中央が釈迦如来、右が文殊、左が普賢菩薩)が安置されている。

(国重要文化財)

 

■常行堂(じょうぎょうどう)

 

極寒の中雪の結晶、ここまで急いで坂道を上ってきてヘトヘトだったので、この場所に立った時は、感無量でした照れ晴れ そして、極寒でも汗はかく。。。(@_@;)🥵

 

 

■食堂(じきどう)

コの字型の中央。

1階:写経道場、2階:寺宝の展示館。建物の中に入って見学可能でしたので、靴を脱いで中に入りました(*^-^*) なんと、無料でした花火 この時15:47、急がないと音譜音譜音譜

 

 

▼食堂の中から外を撮影。写経道場のDesk/Chairがめいっぱい並んでました。この場所で写経おねがい・・・いいかもドキドキラブラブ

 

▼1階の展示品

 

▼バラエティ豊かな瓦が展示されていました。

 

 

 

 

今日、一体何個目のシャチホコでしょうか笑ううさぎ笑ううさぎ笑ううさぎ めちゃめちゃたくさん鯱見れます、姫路旅行(*^^*)桜


 

 

▼お二階に参ります。

 

▼お二階から撮影。あーー素敵照れラブラブ

 

 

 

 

 

 

▼大講堂

 

 

 

▼常行堂

 

 

▼この『悦』の書道は、お上手なのでしょうか。。。??? 味がある、系でしょうかうさぎクッキーはてなマーク

 

 

 

▼左:常行堂、右:食堂

 

 

▼圓教寺歴代の住職

圓教寺は、平安時代966年、天台宗の僧侶、性空(しょうくう)によって創建されたそうです。ものすっごい歴史です花火

 

 

 

 

あっという間にもう16:00 アセアセ 外にでますランニングダッシュ でも、1600とともにガンガン締め出されたりはしません。私が三之堂に滞在している間、どなたもお堂を閉める様子も気配もありませんでしたウインク

 

 

▼食堂の右側に見える階段の下に靴を脱いで、中に入りました。

 

ここでお若いカップルが、1600だから食堂の中に入るの諦めかけてたので、『大丈夫ですよーー!追い出されたら出ればいいですよー(*^^*)せっかくここまで来て、中に入らないなんて勿体無いないですー』と、思いっきり背中を押しておきました笑ううさぎ笑ううさぎ笑ううさぎ まじ、あの激しい坂道登ってきて、そこそこキツい思いしてここまで来て中に入らないなんて。。。キョロキョロ汗うさぎ


■大講堂

 

 

 

 

 

▼”大講堂”から撮影した”常行堂”

 

▼常行堂・食堂・大講堂

 

▼3つの堂、最後の写真。16:02撮影。

だいぶ急ぎましたが、一応隅から隅まで見学できたと思います照れハートのバルーン

 

▼余韻を抱きつつ、坂道を下りて行きます音譜音譜音譜

これから”圓教寺 摩尼殿”に向かいますランニングダッシュ

 

次に気にしなければいけないのは、ロープウェイの時間!!!! 山頂駅発最終便17:00に何が何でも乗車することですニコニコ 摩尼殿からロープウェイ山頂駅までは20分あれば歩けるので(帰りは下りなのでもっと時短できますけど)、それを考慮して摩尼殿を16:30頃に出ることを目安にしました。To be safe (*^^*)

 

帰りは下りなので快適なお散歩ニコニコ♪ 摩尼殿まで歩きながら撮影した写真を掲載します下矢印

 

▼祠?

 

■瑞光院

 

 

▼16:06。鼻歌まじり音譜に軽快に坂道を下りてきたら、4分で摩尼殿まで戻ってまいりましたハートのバルーン

見上げると、荘厳なお姿が飛び出すハート