10【熊本県 天草一周旅行】: 世界遺産 天草の崎津集落・カトリック崎津教会・﨑津資料館みなと屋 | せっかちOLの日本主要観光地を制覇する!

せっかちOLの日本主要観光地を制覇する!

日本国内の旅行に目覚め、飛行機や新幹線を使った日帰り旅行から2~3泊の日本国内旅行を楽しんでいます。目標は、日本国内の主要観光地、観光スポットをすべて訪れること!! 備忘録としてこれまでの旅行プランを少しずつアップしていきます。 

カトリック崎津教会 @熊本県天草市河浦町 

 

【福岡・熊本 3泊4日旅行 備忘録】

天草観光

 

 

■旅行プラン 

【2日目】

天草エアラインMZ102便 福岡 08:50 >> 天草 09:25着 >> トヨタレンタカー天草店 >> 亀川ダム >> 道の駅 宮地岳かかしの里 >> 牛深港・牛深観光案内所(ハイヤ大橋の眺め)>> 牛深ハイヤ大橋 >> 通天公園 >> 牛深日本庭園 >> うしぶか公園第2駐車場(平和の塔)>> 遠見山公園(遠見山すいせん公園) >> 遠見山番所跡 >> 遠見山桜木展望所 >> 遠見稲荷 >> 茂串海水浴場 >> 天草コレジヨ館 >> 河浦海上コテージ(の眺め) >> 教会公園 >> 天草の﨑津集落駐車場 >> 走る人走る人【徒歩区間】 >> 天草の崎津集落駐車場 >> 天草の崎津集落 >> カトリック崎津教会 >> 﨑津資料館みなと屋 >> マリア像の夕陽展望デッキ >> 天草崎津集落駐車場【徒歩区間終わり】走る人走る人 >> 天草ロザリオ館 >> 大江天主堂 >> 西平椿公園・天草のラピュタ >> 白鶴浜 >> 妙見浦 >> 下田の夕陽 >> 天草下田温泉 望洋閣

 

徒歩区間】 >> 天草の崎津集落駐車場 >> 天草の崎津集落 >> カトリック崎津教会 >> 﨑津資料館みなと屋 >> マリア像の夕陽展望デッキ >> 天草崎津集落駐車場 【徒歩区間終わり】

走行距離850m  徒歩約10分 + 観光

駐車場 > カトリック崎津教会 > 駐車場、と同じ道を往復するルートです。 

 

 

 

 

■崎津集落駐車場・天草漁協崎津直売所『きんつ市場』 

ここから、徒歩観光スタートです走る人走る人走る人

 

■西宮宮

駐車場を出るとすぐに目に留まるのが『西宮宮』

 

▼こんな感じの狭い道を歩いて、カトリック崎津教会を目指します。5分くらい歩いていくと・・・

 

▼右側に伸びる更に狭い道を進みます。それにしても・・・電柱と電線の嵐・・・(;^ω^)

 

▼車の通れない路地裏的な感じで、昭和レトロな風情を感じました。

 

■紋付屋旅館跡

 

▼この場所に”紋付屋旅館”があったようです。跡地に入ってみます。

 

 

 

 

▼紋付屋旅館跡の敷地は、こんな感じでした。風光明媚💛

 

"世界遺産 天草の崎津集落" のこの水辺の風景、最高でしたハートのバルーン

 

▼左側

 

▼正面

 

▼右側

 

▼お水の透明度もGOODラブラブハート

本当に、素敵な場所でした照れ乙女のトキメキ

 

▼へぇ~~!この路地は、”うまかもん通り”というみたいですニコニコ音譜 どんな美味しいものがあるのでしょうか!?


 

■カトリック崎津教会 @天草の崎津集落

 

 

 

【熊本県公式観光サイトより】

キリスト教の潜伏期から復活期の足跡が残る﨑津集落は、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産のひとつです。禁教が解かれて約15年後の1888年、﨑津諏訪神社の下に木造の﨑津協会が完成しました。


現在の建物は昭和9(1934)年にフランス人宣教師ハルブ神父の時代に建てられたもので、重厚なゴシック様式の教会の堂内は、国内でもめずらしい畳敷きです。鮮やかなステンドグラスから優しい光が差しこむ穏やかな空間となっています。また、穏やかな羊角湾のそばに建つことから「海の教会」とも呼ばれています。※写真もお借りしています。

 

▼1月の訪問でしたが、クリスマスオーナメント&イルミネーションがまだ継続していました。

 

▼崎津教会の横顔

 

▼ハルク神父の碑

 

▼カトリック崎津教会のルルド。そして、大量の錦鯉が泳ぐお池ハートのバルーン 究極の和洋折衷ドキドキラブラブドキドキラブラブ 

これまで、五島列島や平戸等、たくさん教会訪れていますが、錦鯉とルルドのコラボは、多分初めてだと思います照れ 

 

わりとたくさん旅をしているので、いろいろな記憶が上書きされていて意図せず事実と異なることとか書いてないか、心配です。。。(@_@;)🥵 

 

▼素晴らしいお池の透明度キラキラキラキラキラキラ お池にマリア像が映っています(*^-^*) ほんと、すごいコラボです晴れ 超斬新気づき

 

 

このあと、教会の中に入れましたが、内部は撮影禁止でした・・・(´;ω;`) 残念!!えーんえーんえーん

 

■﨑津資料館みなと屋 

次は、崎津教会の前の『崎津史料館みなと屋』に立ち寄りました。

 

 

 

▼4つのキリシタン関連史料館に入館できる”周遊観覧券”を購入しておりましたので、そのチケットで入館できました合格

 

”ブラタモリ 天草編”を拝見していたので、こちらのハイライト”貝殻に浮かび上がる模様を聖母マリアに見立てるて信仰”をこの目で確認したいと思いました照れ

 

【TRAVEL GUIDE AMAKUSA公式サイトより】

1637年の「島原・天草一揆」に参加しなかった村のうち、いくつかの集落ではひそかにキリスト教の信仰が受け継がれていました。宣教師がいない潜伏期の信仰は「水方」と呼ばれるリーダーを中心に独自の組織でなりたっていたといいます。

 

昔から住民の多くが漁業を営んでいた﨑津集落では、隠し持っていたロザリオやメダイのほかに、アワビやタイラギといった貝殻の内側に浮かび上がる模様を聖母マリアに見立てるなど、漁村特有の信仰形態が育まれました。﨑津集落で見つかった信心具をはじめ、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として世界文化遺産に登録された﨑津集落の見どころや価値を伝える資料館です。

 

靴を脱いで、1階から見学しました。


 

 

そして、ブラタモリで特集されていたのがこちらです下矢印

 

▼確かに、貝殻の右側に聖母マリア像が浮き上がっているように見えます。。。けど。。。


ただ、そう言われなければ、自力でマリア様を探すことは一生出来なかった自信があります(*^^*)

 

 

 

▼天草の崎津集落、ジオラマがありました。

 

▼教会のまわりを囲むように集落が形成されています。

 

 

▼お2階に参ります。

 

 

▼キャーーびっくり飛び出すハート 撮影禁止だった”カトリック崎津教会”の内部写真発見!!!!!! もっとちゃんと撮ればよかった、この写真・・・ショボーン汗うさぎ 

 

▼2階はめっちゃ和室でした。

 

▼ウマンテラさま

ウマンテラさま・・・説明が難しいので、興味がある場合下記ご参照下さい下矢印

 

 

 

下矢印超Artistic飛び出すハート

 

▼完全に、Dancer 音譜音譜音譜 

 

この感じ、なんかいいですねニコニコラブラブドキドキ

 

 

▼Flyer

 

 

以上、『カトリック崎津教会』と『崎津史料館みなと屋』でした。これで気が済んだので、駐車場に戻ります。走る人走る人走る人

 

下矢印一カ所、行こうかどうしようか一瞬迷って、すぐ諦めた場所があります笑ううさぎ笑ううさぎ笑ううさぎ

 

多分、とても眺めのよい場所だと思うのですが・・・階段500段以上のぼるとか、あまり人が通らないのか無数の蜘蛛の巣にひっかかるとか・・・Reviewをいくつか読んで、秒で諦めました(;^ω^)キョロキョロ 

 

観光ルート的にも、ここで更に30分以上費やすExtra Timeはありませんでした。

 

あとは、駐車場隣接の観光スポットで写真撮ってから移動です。

 

▼黄緑で囲んであるのが、今回Skipした”教会の見えるチャペルの鐘展望公園”です。

駐車場隣接の観光スポットというのは・・・下矢印

 

■マリア像と夕陽 展望デッキ

この展望台から、遠くに見える対岸のマリア像を眺める、というコンセプトです。

 

▼で・・・どこよ・・・うさぎクッキーはてなマーク マリア像。。。キョロキョロはてなマーク

 

▼15:25 

 

▼鬼Zoomしてようやく・・・笑ううさぎ笑ううさぎ笑ううさぎ

 

▼こんな感じの夕陽がみれたら、それはそれは素敵ですねぇ~~晴れ

 

こちらのサンセットも、多分秋田県のゴジラ岩とかと同じで、ゴジラの口に夕陽が落ちる景色も、マリア像に夕陽が重なる景色も、狙わずに遭遇するのはとても難しいと思いました。かと言ってわざわざ事前に調べて見に行くほどのマニアではありません(*^^*)照れ口笛

 

世界遺産 天草の崎津集落、カトリック崎津教会、なかなか遠いところにありますけど、行ってみて良かったと思います晴れ

 

この日、夜のライトアップがあったので、最初は”気が向いたら夜もう一度来てみようかなぁ~~うさぎクッキーはてなマーク”とか思ってましたけど、そこまでじゃなかったです(*^-^*) ※あくまでも個人的な意見です。

 

先を急ぎます 車DASH!DASH!DASH!