4【北海道 中標津・野付半島 日帰り観光】: 野付半島ネイチャーセンター・野付埼灯台・ナラワラ | せっかちOLの日本主要観光地を制覇する!

せっかちOLの日本主要観光地を制覇する!

日本国内の旅行に目覚め、飛行機や新幹線を使った日帰り旅行から2~3泊の日本国内旅行を楽しんでいます。目標は、日本国内の主要観光地、観光スポットをすべて訪れること!! 備忘録としてこれまでの旅行プランを少しずつアップしていきます。 

ナラワラ @北海道野付半島

 

【北海道 日帰り観光 備忘録】

中標津(なかしべつ)+野付半島

 

 

前日からの続きです。文字入力制限で、途中でブツっと切れてしまいました m(_ _)m

 

■野付半島 ネイチャーセンター トドワラ
▼木道ですれ違い待ち中に撮影した、トドワラ展望台。

人が次から次へと・・・

 

▼私が行った時はこの状態でしたので、ラッキーでした照れチョキ

 

▼荒廃の地でこの時アッケシソウ以外に生息していたお花。

 

▼以下、木道すれ違い待ち中に撮影した写真3枚。

あちらの木道も歩いてみたかったけど・・・木道すれ違いできないストレスにより、無念のリタイアですショボーン泣くうさぎ 

 

せっかちじゃない方・混雑が苦にならない方・待つの平気な方は、なんともないのかもしれませんので、私の意見は完無視してください m(_ _)m 

 

 

 

やっと木道を出ました汗うさぎ滝汗 クラッカークラッカークラッカークラッカークラッカー 

 

ここから、歩いてネイチャーセンターに戻ります走る人走る人走る人

 

▼団体客のお出迎えで停まっていたトラクターバス。歩いてる途中に満員のバスに追い越されましたバス

 

片道25分の道のりと書いてありましたが、Google PhotoのTimestamp によると私は18分位でネイチャーセンターに戻ったみたいです。途中、写真撮影とかしながら、景色を楽しみながら、普通に歩いてもそんな感じでした。FYI

 

自分のアルバムなので、散策しながら撮影した写真を掲載します。何しろ、この時期は見渡す限りススキしかないので、自分にとっては素敵な思い出ですが、一般的にどーってことない写真ばかりかと存じますs(#^.^#)

 

 

この日一番最初に立ち寄った”開陽台展望館”も、MAX強風でしたが、野付半島もなかなかすさまじい強風でしたウインク
 

 

 

箱根の仙石原のススキ以来、こんなに大量のススキと触れ合いました。もう、野付半島で一生分のススキと戯れたわぁ~~照れと、この時は思っておりましたが・・・キョロキョロ

 

北海道を甘く見てはいけません笑ううさぎ笑ううさぎ笑ううさぎ

 

 

 

 

 

 

▼舗装されているわけもないので、悪天候の時はドロドロになりそうです・・・傘 この日も途中大きな水たまりが何か所かあって、飛び越えるの大変でした。

 

▼ネイチャーセンターからの注意事項

装備:歩き易い服装、くつ、雨の日はレインコートをオススメします。道東は夏でも寒い日が多く、風をよけられる長袖があると便利です。

晴れた日は日差しがとても強いので帽子をかぶり、こまめに給水しましょう。暑くなるとブヨ、カ、などが多くなります。虫除けがあるといいですね!

 

傘とかさしてたら、木道すれ違うの超大変だと思います・・・なので、レインコート、だと思います。

 

 

 

▼トラクターバス(右)に追い越されたところです。

 

▼この木の傾きっぷりを見ると、日常的に風が強いのだと思います。この日も絶好調ダッシュ ビュービュー風が吹いてました照れ

 

 

▼10月上旬まで持ちこたえていた、ハマナスの花。

 

▼そして、ハマナスの実。くらいが限界でした(笑)

 

▼朽ちゆくナラの木の残骸

 

▼野付半島ネイチャーセンターに戻って参りましたニコニコ晴れ

 

▼よく見ると、ネイチャーセンターの近くにはほぼ枯れた状態ではありましたが、少しお花が残っていました。

 

▼ハマナス。満開の時期は、さぞかしキレイなことと思いますドキドキラブラブドキドキラブラブドキドキ

 

▼野付半島ネイチャーセンター。中に入って、ランチです~~照れ

 

■野付半島 ネイチャーセンターでランチ

ネイチャーセンター1階には、お土産売り場とレストランがありました。詳細は、こちらをご参照下さい。下矢印

 

▼私がレストランで注文したのは、こちらのおススメメニュー。『自分で組み立てるご当地グルむ別海ジャンボホタテバーガー』


うわぁ~~、自分で組み立てるとか、うざい演出だわ・・・(´;ω;`)アセアセゲッソリ(※あくまでも個人的な意見です。) と思いましたが、せっかくなので”郷に入っては郷に従え”の精神で楽しんでみることにしましたウインク

 

牛乳とのセットメニューになってましたので、牛乳飲めないです・・・とお伝えしたら、普通に単品で出して頂きました。(コーヒーとかラテとかビジソワーズとか普通に牛乳使うんですけど、牛乳ストレートでは飲みたくありませんウインク ちなみに乳製品大好きウインクハート

 

▼ホタテバーガー、普通に完成した状態で出てきました(*'▽')グッ(組み立てるの嫌ですとか、一言も言ってません!)

こちらのレストラン、ドリンク類一切注文できなくて、ドリンクは売店で購入してください、という分業システムでした。売店で買えるドリンクも2~3種類しかなくて、消去法でコーン茶を購入しました。

 

『別海ジャンボホタテバーガー』

 

まず、ジャンボではありません。お味は・・・全然期待してなくて、”はずす”覚悟でおススメのバーガーを注文しましたけど、これが意外や意外!! 美味しく頂きました( ´艸`) 

 

これ、ホタテの春巻きをサンドしたバーガーで、横浜市民からすると春巻きをパンで挟むなんて、邪道中の邪道じゃーーーーんん、って思ってましたけど、特製バンズも春巻きもおソースそれぞれ美味しくて、いい感じでマリアージュハートのバルーン ここに行ったら、また食べたいかも照れとか思っちゃいました。ただ、ジャンボ感はゼロなので、この後ラーメン食べるか迷ったくらいですキョロキョロてへぺろ

 

因みに、仕事でここに来ている方も結構多くて、その皆様は全員ラーメンを食べてました(笑)。ですよね・・・ご当地ハンバーガーとか、多分観光客しか食いつかないですよね笑ううさぎ笑ううさぎ笑ううさぎ

 

追加注文をラーメンにするか、ソフトクリームにするか迷った結果、ソフトクリーム🍦にしました。やっぱり、開陽台展望館でソフトクリーム🍦が食べれなかったので、最終的にはそっちに引っ張られました。ホタテバーガー食べてる時には、地元の皆様が注文していた”野付ラーメン(たしか海鮮系)”に引っ張られてたんですけど( ´艸`)

 

▼ソフトクリームも売店で購入して、レストランにお持ち込みです。窓側カウンター席は、何気に絶景でしたラブラブ飛び出すハート

で、ソフトクリームは・・・いろんなところでソフトクリーム食べ過ぎていて、記憶がごちゃごちゃ&曖昧になってますけど・・・”多分”ここのソフトクリームは、さらっとしたシャーベットに近い食感のバニラソフトクリームで、あっさり系だったと思います。コーンに黒糖を練り込んである、みたいな説明を読んだ気が致します。総じて、なんか和風な感じのソフトクリームに仕上がっていたような気がします。食感は横浜のアイスクリン、みたいな。。。

 

最初は、あまり好きなタイプのソフトクリームじゃないな・・・ショボーンとか思って食べていましたが、食べ進めてコーンに辿り着くと、黒糖の甘さとコーンのちょっとした香ばしさがアイスクリームにコクを与えてくれて、それほど拒否反応は無くなりました。

 

でも、さっぱり系のソフトクリームがお好きな方向けかなはてなマークと思います。ミルク感MAXの濃厚ソフトクリームを求めていらっしゃる場合、他を探した方がいいと思います。

 

”もし” 次回ここに行くことがあったら、ご当地バーガー+野付ラーメンにしようと思います照れ 

 

▼窓越しの景色。野付半島、堪能中ですドキドキラブラブドキドキラブラブドキドキラブラブ 砂嘴の景色、圧巻です。好きラブラブ飛び出すハート

 

お腹が満たされたので、野付半島の観光を続けます。次は、車で半島の少し奥に移動します。

 

車音譜音譜音譜

 

■野付埼灯台

ネイチャーセンターから4~5分のドライブで到着。次の目的地は、『野付埼灯台』です。この”一般車両乗入れ禁止”案内版の手前にある駐車場を利用しました。駐車場から灯台まで、たしか徒歩5分くらいだったかな?という記憶です。

 

▼灯台までの道すがら撮影した写真です。まだまだ出てきます!見渡す限りのススキ(笑) でも、北海道を甘く見てはいけません笑ううさぎ 

 

 

▼ここを左折。灯台の方向へ進みます。

 

▼野付埼灯台

 

▼野付埼灯台をぐるっとまわってみると、右側の海岸沿いに仏像がありました。お大師様(弘法大師)なのかな・・・??とか思いつつ、未確認です。


 

▼左側の海岸沿いには、こちら。

これが制作された目的等はいっさいわかりませんが、なんとなく、野付埼灯台観光に彩を添えてくれた感じはいたします(*^^*)😊

 

この灯台の先にバードウォッチングができる場所がありましたが、わたしは行きませんでした。興味がある方は、こちらをどうぞ下矢印

 

▼駐車場まで戻ります走る人走る人走る人

 

▼ちなみに、灯台超えて野付半島の尖端まで歩いていくこともできます。灯台から先端までどれくらいでしょうか・・・??20~30分くらいかな・・・うさぎクッキーはてなマーク

 

野付埼灯台から折り返して、野付半島ネイチャーセンターから野付風連公園線を走りながら、途中気に入った景色があったら一時停車、という感じで野付半島を走り抜けます照れ車DASH!DASH!DASH!

 

野付半島メインの『トドワラ』がちょっと ”えっ???びっくりキョロキョロ” って感じだったので、とりあえず『ナラワラ展望スペース』は、もう一度絶対に立ち寄りましょう、と思っていました。

 

■オンネニクル湾

 

ナラワラ展望スペースのちょっと手前に、素敵な景色発見!と思って撮影した写真ですが・・・なんか写真だと、超残念な感じになっておりますが・・・ショボーン汗うさぎ この写真からカメラを右に移して撮影したのが、次の3枚の写真です。

 

▼立ち枯れナラの木Zoom

 

 


 

ナラワラに移動です車音譜音譜音譜

 

■ナラワラ展望スペース

▼ここからは、この地図に示したエリアで撮影した写真です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼ここからは、無数の鳥がナラワラに集まっている写真

午前中にナラワラ展望スペースに立ち寄った時は、居なかったのか、気が付かなかったのか・・・鳥の種類とかはわかりませんが、ものすごい数の鳥でした。激アツです花火花火花火

 

▼鳥Zoom 

鳥がウヨウヨいるので、バードウォッチングがお好きな方にとっては素晴らしい環境なのではニコニコはてなマークと思いました。双眼鏡とかあったら、鳥の種類とかわかるのかもしれません(*^^*)😊

 

 

▼ナラワラ展望スペースの少し先で撮影した写真。個人的には、こちらの景色の方が好きでした。ただ、鳥は見えなかったような気が致します。ナラワラは、展望スペースだけでなく、その周辺からの眺めも素晴らしいですラブラブラブラブラブラブ ただ、どこから見ても遠いのでZoom撮影必須です。

 

 

 

 

 

▼これが野付半島で最後に撮影した写真です。

 

ナラワラ、MAX満喫致しましたので、これで野付半島の観光を終えて、次の目的地に向かいます車DASH!DASH!DASH!

 

野付半島、いつか消えてしまう儚さと、日本では他に類を見ない特別な景色と空間を体感することができます晴れ。トドワラとその木道に関しては、諸々私には厳しかったのですが、それでも、野付半島は訪れてよかったと思える場所です照れハートのバルーン

 

個人的に、野付半島にお花の景色とかどーでもいいので、最も人が居ないと思われる時期を狙って、またぶらっと訪れたいと思います。次回トドワラの木道まで行って人が多かったら、多分引き返して別の楽しみを探します(笑)笑ううさぎ笑ううさぎ笑ううさぎ 

 

野付半島ネイチャーセンター主催のツアーが色々あって、是非参加してみたいと思うツアーがひとつあるのですが・・・いかんせん申込が1週間前までとかで・・・(;^ω^)💦 そんな先の話・・・泣くうさぎアセアセって感じで今回は見送りましたが、1.5倍の料金払えばプライベートツアーにして下さるようですので、いつか是非参加してみたいと思います照れ音譜音譜音譜

 

 

下矢印別海町観光協会の公式サイト。野付半島やその周辺観光スポットの写真がいい感じで集約されていますラブラブドキドキラブラブドキドキラブラブ こんな写真が撮れるようになりたいわぁ~~~おねがい