この話の結末は違っておりました。

以下の記事もご参考にしてください!
光デジタル(TOSLINK)の限界(その2)

光デジタル(TOSLINK)の限界(その3)192kHz受信できるかも編

光デジタル(TOSLINK)の限界(その4)192kHz受信やっぱり無理っぽ?

光デジタル(TOSLINK)の限界(その5)192kHz受信できた!!!

以上 2025/04/15 追記

 

以前この記事

で書いた、光デジタル=TOSLINKの話。

 

本当にケーブルの話なのかな・・・?となんとなく。

※96kHzまでロックできるのと、48kHzまでしかロックできないのがあるので、ケーブルの影響はあるのは確かですが・・・。

 

その前に、光コネクタの仕様ってどうなんじゃい?って所で、

まあ、

これを見ると、

 

・ビットレートmax.:16Mbps

 

って記載がある。ってことは、16Mbpsでどこまでの音声データ帯域に対応してるか?って所から計算してみるか。

※そもそもの、東芝さんの本家本物だと、

 

・伝送速度:最大10Mb/s

ってなってるんで、更に低速度。

 

  96kHz/24bit

こいつもケーブルによって、受けられなかったものもあるが、基本的にはちゃんとした?(当たれば?)ケーブルであれば安定して動作しているのが実態。

さて、SPDIFのざっくりフォーマットは、

 

・サブスレーム(片側音声分):32bit

・1フレーム(LR音声分):64bit

 

一旦、制御信号とかあるみたいですが、無視して計算してみると、

 

・96kHz * 64 = 6.144MHz

 

で、これをBMC符号化(1ビットのデータと、クロックで合わせて2ビットで表現できる方式)だと、2倍の帯域が必要なんで、

 

・6.144MHz * 2 = 12.288MHz

 

ふむふむ。

 

ということは、制御信号が多少たされても、光コネクタ自体は16MHzまで受けられる仕様なんで光コネクタで、96kHz/24bitは、仕様通り動けば(&あと周辺回路がちゃんとできていれば)受信できるんですね。
 

  192kHz音声は無理なのか・・・

同様に、192kHzで計算すると、

 

・サブスレーム(片側音声分):32bit

・1フレーム(LR音声分):64bit

・192kHz * 64 = 12.288MHz

符号化後は、

・12.288MHz * 2 = 24.576MHz

 

あ〜、そもそも光コネクタで、192kHzは無理なのか・・・。

そーゆー事か。

 

やっぱり光デジタルの限界は、

 

・96kHz/24bit

 

なんですね。。。
※これはPCMオーディオの話で、5.1chみたいなのは別の話(そもそも中身のデータが違う)。

※本家の東芝さんのモジュールだと、最大10Mb/sなんで、48kHzまでしか使えませんね。

 

しかし、こんな仕様がはっきりしているのに、ネットで、

なんてのを、売ってるのはなんなんだろう。



SPDIFの詳しい仕様については、STM32の資料の中に、

 

STM32MP1 – SPDIFRXソニー/フィリップス・デジタル・インタフェース・レシーバ 1.0 版
 

こんな資料ありました。

興味ある方はご参考まで。(いつリンク切れるかわからないですが)